分科会「ロシア・ウクライナ戦争の背景・展望・帰結」
ロシアによるウクライナ侵略は、大規模国家間戦争が現実の脅威であり続けていることを改めて突きつける事態でした。では、この戦争は何故起きたのか、防ぐことはできなかったのか、将来の日本の安全保障に対する示唆は何か、などを地域研究と安全保障研究の知見を総合して掘り下げることを本分科会では目的としています。
分科会「ユーラシア諸地域の内在論理」
本分科会では中国を中心としたユーラシアの権威主義体制諸国に関する研究を行います。特に、個別の国・地域だけでなく、それらの国・地域間の関係性を実態に即して観察し、分析することに重点を置きます。また、米中対立や中露連携といった大国間政治だけで説明しきれない複雑なダイナミクスにも光を当てます。
分科会「中東・イスラーム世界の多極化と均衡」
中東・イスラーム世界は「イスラーム国」等の過激主義の拡散や、部族・地域・民族による細分化された領域支配が行われる混沌とした状況にあると共に、イランやトルコなど地域大国の主導する地域秩序の再編や、イスラエルやサウジアラビアを軸とした結集軸の形成が試みられています。本分科会では、中東・イスラーム世界の新秩序の形成を見届けていきます。
分科会「21世紀の安全保障環境」
安全保障を取り巻く環境は急速に変化し続けています。ロシアのウクライナ侵略に代表されるように、国家間の大規模な戦争は21世紀に入ってからも排除し得ない古典的な脅威である一方、その中で用いられる戦い方やテクノロジーはかつてと様変わりしました。本分科会では、様々な分野の研究者と実務者の知見を結集し、今後10年ほどの間に予想される安全保障環境のトレンドについて先駆的な研究を行なっていきます。
分科会「情報・認知領域の安全保障」
2022年の国家安全保障戦略改訂により、日本でも情報・認知領域が安全保障の一分野として公的に位置付けられました。しかし、情報・認知領域の安全保障に関する取り組みはいまだに十分とは言えません。これまでは言語の壁に守られてきた日本の情報空間ですが、AIの発達はこうした状況を大きく変える可能性があります。また、情報・認知領域に関して過度な規制を行えば、これは言論・思想の統制という極めて望ましくない事態を引き起こし、安全保障政策が守るべき社会の民主的ありようを損なうことになります。以上のような複雑な状況の中で、情報・認知領域安全保障に関する最新の研究動向を把握し、具体的な政策提言にもつなげていくことが本分科会の目的です。
シミュレーション会議「ロシア・ウクライナ戦争の影響分析」
「ロシアによるウクライナ侵略の歴史的意味と新たな国際秩序のあり方」のメンバー、他事業のメンバー、実務者を集めた政策シミュレーション会議を実施します。会議の実施にあたってはROLESが蓄積してきた政策シミュレーションの知見を活用し、ロシアによるウクライナ侵略の実相を踏まえて日本のあるべき安全保障のあり方を探ることを大きな目的とします。
分科会「広域中央アジアの重畳化する安全保障環境」
広域中央アジア(GCA)は、環境安全保障、エネルギー安全保障、海洋安全保障、テロ問題、サイバーセキュリティといった諸課題に直面しており、中国は一帯一路構想(BRI)や上海協力機構(SCO)を通じてこの地域での存在感を高めています。本分科会はGCAという地域概念に基づいて、これら安全保障上の諸課題の相互作用に重点をおいて研究を推進します。
衛星画像分析プロジェクト
「『ポスト・ウクライナ』世界を生き抜くための外交・安全保障の構想と研究能力の抜本的強化」の一部として設置されたものです。高分解能の光学衛星画像と合成開口レーダー(SAR)画像を使用し、これらの情報を地域研究や安全保障研究の知見と結びつけることを目指します。特に日本周辺の安全保障環境を理解し、適時に情報を発信する体制を整えるため、中国、北朝鮮、極東ロシア、その他のインド太平洋地域に重点を置いた分析を目指しています。
国際研究会「インド太平洋の安全保障構想」
本国際研究では、国内外の著名な専門家を集い、近年のインド・太平洋における安全保障環境について考えます。特に、防衛情勢やハイブリッド戦争だけでなく、海洋と交通、エネルギー、環境・人間の安全保障、新興技術技術と経済安全保障等、インド太平洋地域における安全保障問題を包括的に考え、我が国としてどう対処するべきかについて、研究報告や政策シミュレーションを通じて分析します。
国際タスクフォース「海洋・交通の安全保障の構想」
本タスクフォースでは国内外の専門家を集い、人的交流・貿易等において重要である海洋領域と交通システムへの脅威や脆弱性について議論する。特に、自由で開かれたアジア・大洋州の観点から海洋と国際交通システムに焦点を当て、軍やテロ・犯罪組織による脅威だけでなく、非伝統安全保障問題の相互影響、そして「複合一貫輸送システム」から生まれる安全保障問題について、研究報告や制作シミュレーションを通じて分析します。
国際研究会「安全保障協力体制の構想」
本研究会では国内外の専門家を集い、米中間競争の間で、日本が日米関係を基軸にし、如何に多国間安全保障協力に取り組むべきかについて考えます。特に、中国と適切な距離を保ちながらアジア太平洋やNATO諸国と協力して国際秩序の維持、安全保障を確保していく方策を国際的な視座で議論します。
国際タスクフォース「SDGsの外交戦略構想」
本タスクフォース では国内外の専門家を集い、SDGsの観点から国際安全保障問題について議論します。感染病、貧困、差別、環境汚染、気候変動等に焦点を当て、環境と人間の安全保障の相互関係、エネルギー・資源やサプライチェーンと国家間の衝突の相互関係について考えます。
研究会「『西側』の論理の検証と再構築」
本研究会は、「西側」先進国の政治や外交に焦点を当てます。現在、自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった普遍的価値を遵守する先進国・主要国は、内部で政治・社会の動揺、外部からは中国やロシアなどといった権威主義国家からの脅威にさらされています。本研究会は、こうした状況にある先進国がとるべき政策について議論し、発信していきます。
研究会「現代の宗教思想の検証と再構築」
宗教は社会における基本的な考えを形成する基盤となり、それを知ることは国や地域の行動の背景を知ることにつながります。また、日本の宗教思想を相対化し海外に向けて発信することは日本の取る行動が国際社会で理解されるために有用です。この研究会では、日本の仏教僧侶、神道神職という宗教実践の中心にいる研究者に加え、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの研究者も含めます。
研究会「宗教と社会の関係の検証と再構築」
本研究会は、宗教に焦点を当てたアジア各国、ロシア・東欧を含む欧州、北米の地域研究者と日本の現代社会における宗教の研究者により構成されます。国際社会における諸問題を背景にある宗教から理解するとともに、日本の現代社会の価値観について国際的に発信することを目指します。
研究会「日本の価値観外交の検証と再構築」
本研究会では、現在の国際情勢のなかで日本外交がどのような役割を果たしていくのかを議論し、発信します。欧米を中心とした主要国・先進国と、中国・ロシアなどといった権威主義国家などが争う「国家間競争」の時代において、日本はどのような思想的な裏付けをもって外交を展開していくべきか。本研究会は、これまでの日本の歴史的なあゆみを考察しながら、日本が世界に対して訴えるべき価値観外交はなにかについて研究します。
研究会「エネルギー国際秩序における日本の立場」
脱炭素化に向けた技術開発と標準化の競争と、各国・各地域の市場動向、中東・アフリカ情勢やロシア・ウクライナ戦争などの地政学的要因の双方に影響されて形成されるエネルギー国際秩序の中での日本の置かれた条件を把握した上で、エネルギー国際秩序の形成に日本が積極的・主導的に関与していく道筋を考察していきます。
研究会「紛争解決の理論と実践」
長期化し膠着状態にある、中東やアフリカを中心とした途上国の内戦や地域紛争の現状を把握し、新たな解決策を提案し、紛争解決・平和構築にむけて当事者に働きかけていきます。
国際タスクフォース「中東・アフリカの平和構築と秩序形成への貢献」
中東・アフリカを中心とした途上国の紛争地・関与国の研究機関・研究者との協力により、内戦・地域紛争の解決に向けた新たなアプローチを現地の専門家と共に議論し、日本や各国の政府に対しても、解決策を提言していきます。
国際タスクフォース「新興・先端技術と経済安全保障」
本タスクフォースでは国内外の専門家を集い、新興技術のインド太平洋地域における影響について議論します。特に、新興・先端技術が、如何に経済安全保障、国内産業、そして国家間の関係へ影響しているかについて考えます。
国際タスクフォース「安全保障・防衛戦略の構想」
本国際研究では、国内外の著名な専門家を集い、近年のインド・太平洋における安全保障・防衛政策の変化と軍事的に動向について考えます。特に、新興技術と新たな作戦コンセプトや、ハイブリッド戦争、陸海空に加え宇宙・サイバー・電子・認知の新たなドメインが如何に「軍事変革」、インド太平洋地域における軍事バランス、そして我が国としてどう対処するべきかについて、研究報告や政策シミュレーションを通じて分析します。
分科会「自由・民主主義の動揺と再編」
近年、自由民主主義を理念としてかかげる国家の内部が揺れ動いています。本分科会は、いわゆる「リベラルな国際秩序」を支える自由民主主義国家の政治・社会におけるそうした「揺らぎ」を、米国政治、そして国際政治にとって分水嶺となる米国大統領選挙にとくに焦点を当て、掘り下げていきます。また、自由民主主義の「揺らぎ」が同盟関係にどう影響を及ぼすのかについても分析していきます。
タスクフォース「言説空間分析の文理横断的方法と応用」
情報技術の進展により、インターネット、とくに動画サイトやSNSの影響力は、日々その勢いを増しています。本タスクフォースは、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)などの最先端テクノロジーを駆使し、近年注目が集まっている「認知領域」を対象にした活動を行います。
分科会「戦後日本外交の歴史的研究」
本分科会は、自由・民主主義国家として歩んできた、戦後日本の政治・外交のあり方を検証しつつ、歴史的資料を収集し、編さん、公開することを目的としています。特に、日本が国際社会へと復帰した1950年代を焦点に、日本がどのようにして政治、外交、安全保障政策を構築していったのかを分析します。
タスクフォース「自由・民主主義分析の実証的方法と応用」
自由民主主義の現状と将来を考えるためには、各国の現状について分析するだけでなく、その制度や理念を考察することが不可欠となります。本タスクフォースは、民主主義の制度を、実証的かつ多角的に分析することを目的とします。定量的分析や、比較政治的分析を通じて、現在、民主主義がどのような状況に置かれているのか。その現状の把握につとめます。
タスクフォース「東欧、中・東欧、バルカン諸国の自由・民主主義の帰趨」
現在、東欧、中・東欧、バルカン諸国は、ロシアによるウクライナ侵攻や、国内の民主主義体制の変容により、大きな転換期を迎えつつある。本タスクフォースは、こうした転換期にある東欧、中・東欧、バルカン諸国の対外政策や国内体制の動向を注視し、研究していきます。
分科会「非・自由主義的な民主主義の体制と国際関係」
自由民主主義国家と権威主義的な国家の争いが深まるなかで、鍵となるのが、民主主義国家であるものの非自由主義的な要素を持つ国々です。本分科会は、アフリカ、中東・イスラーム世界、東南アジアにかけての地域を対象として、これらの非・自由主義的な民主主義国家の動向を分析していきます。
ウェビナーシリーズ
2021年6月27日(日)午後8時ー午後10時(日本時間) 連続研究セミナー「儀礼考」第3回演題「古き儀礼学と新しき儀礼学」講師:ナフタリ・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学)講師:アマンド・ミシュラ博士(ハイデルベルク大学)(「儀礼考」全3回の報告・日本語)(「儀礼考」全3回の報告・英語)2021年6月20日(日)午後8時ー午後10時(日本時間) 連続研究セミナー「儀礼考」第2回「穢れをめぐる二つのモデル」講師:ナフタリ・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学)講師:ヒレル・マリ博士(ニューヨーク大学)(開催報告)2021年6月13日(日)午後8時ー午後10時(日本時間)連続研究セミナー「儀礼考」第1回「儀礼の文法について」講師:ナフタリ・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学)(開催報告)2021年3月5日(金)午後4時−5時30分(日本時間)イスラエル・ウィーク@東大駒場リサーチキャンパス特別講演「アブラハム一神教の比較研究:ヒューリスティックな利得と認知的陥穽」講師:ギイ・ストロムザ(エルサレム・ヘブライ大学名誉教授/オクスフォード大学名誉教授)
【延期】集中講義「ヘブライ語聖書研究」
【この集中講義は延期となりました】集中講義「ヘブライ語聖書研究(The Hebrew Bible: Topics in Modern Research)」2022年2月6日ー9日場所:東京大学先端科学技術研究センター・グローバルセキュリティ・宗教分野会議室講師:ナフタリ・シュムエル・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学上級講師(人文学部聖書学科・比較宗教学科)【詳細はこちらから】