プロジェクト / 分科会一覧

Projects / Working Groups

プロジェクト / 分科会一覧

Projects / Working Groups

外交・安全保障調査研究事業費補助金「体制間競争の時代における日本の選択肢」

 ROLESは外務省の令和2年度外交・安全保障調査研究事業費補助金(総合事業)の助成を受けて、「体制間競争の時代における日本の選択肢:国際秩序創発に積極的関与を行うための政策提言・情報発信とそれを支える長期シナリオプランニング」を実施しています。

中露の権威主義体制の台頭と米国・欧州を中心とした既存秩序の動揺、中東における思想的・地政学的変動、先端科学技術の発展などにより、世界のありようは大きな変革期を迎えています。本プロジェクトはこうした状況下で日本が新たな国際秩序の形成に積極的に関わっていくための政策提言と情報発信を目的として、内外の専門家による議論のプラットフォームとなることを目指します。

中国・権威主義体制に関する分科会

中国の台頭やロシアの影響力の増大によって、いわゆる権威主義体制はますます存在感を高め、既存の国際秩序を動揺させる要因とみなされるようになりました。その背景となる思想や体制ごとの特徴、周辺諸国との実際の関係性などに焦点を当てたのが本分科会です。分科会実施状況・2020年度

中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会

中東・イスラーム世界は「イスラーム国」等の過激主義の拡散や、部族・地域・民族による細分化された領域支配が行われる混沌とした状況にあると共に、イランやトルコなど地域大国の主導する地域秩序の再編や、イスラエルやサウジアラビアを軸とした結集軸の形成が試みられています。本分科会では、中東・イスラーム世界の新秩序の形成を見届けていきます。

米国・既存秩序の動揺に関する分科会

米国のトランプ現象や英国のEU離脱、EU内部からの非自由主義的勢力の台頭は、既存の国際秩序の動揺を示しています。本分科会では、リベラルな国際秩序の動揺の根底にある先進国の社会の亀裂や思想的な背景を深く掘り下げ、その同盟関係への影響について精査していきます。分科会実施状況・2020年度関連プロジェクト・外交・安全保障調査研究事業費補助金「体制間競争の時代における日本の選択肢」

新領域セキュリティの諸課題に関する分科会

情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)に代表される新技術の登場を受け、安全保障を巡る環境は大きく変容しています。また、戦争と平和を巡る伝統的安全保障、気候変動や感染症などの非伝統的安全保障という枠組みだけでは捉えきれない、人々の認知を巡る情報空間の安全保障といった新たな枠組みの必要性も定期されるようになってきました。本分科会では、その最新動向について研究を行うとともに、既存領域における安全保障との関係性についても考えていきます。分科会実施状況・2020年度関連プロジェクト・外交・安全保障調査研究事業費補助金「体制間競争の時代における日本の選択肢」・衛星画像分析プロジェクト

衛星画像分析プロジェクト

衛星画像分析プロジェクトは、新領域セキュリティの諸課題に関する分科会の中に設置されたサブグループです。Maxar Technologies社が提供する高分解能衛星画像を地域研究や安全保障研究の知見と組み合わせることにより、国際的なセキュリティ課題に関する分析を機動的に提供していきます。

インド太平洋交通安全保障に関する分科会

近年、国家間の対立、軍備増強、テロ・犯罪、災害、感染症などにより、インド太平洋地域を取り巻く安全保障環境は大きく変容しています。これらの諸問題は、国家と国民の安全だけではなく、貿易、サプライチェーン、交流などにとって不可欠である国際・国内交通システムにも大きな影響を及ぼします。本分科会では、このインド太平洋地域における安全保障環境の緊張と交通インフラとオペレーションへの影響、そして交通部門における保安問題などについて考えていきます。

政策シミュレーション研究プロジェクト

政策シミュレーション研究プロジェクトは、インド太平洋交通安全保障に関する分科会の中に設置されたサブグループです。本サブグループは、大規模災害等の緊急事態シナリオを作成し、政策、戦略、行動を議論及び検証する政策シミュレーションを行い、インド太平洋地域における安全保障問題をより深く理解することを目的としています。

日米安保資料プロジェクト

日米安保資料プロジェクトは、米国・既存秩序の動揺に関する分科会のなかに設置されたサブグループです。本サブグループは、日米安全保障条約(日米安保)に関する重要な資料を、収集・整理し、オンライン・データベースのかたちで公開することで、日米同盟の歴史への理解をより深めることを目的としています。写真:1957年6月13日、ホワイトハウスで談笑する岸信介首相(左)とドワイト・アイゼンハワー(Dwight D. Eisenhower)米国大統領(右)。(AP/アフロ)

中東地域情勢研究会(インペックスソリューションズ株式会社)

先端科学技術研究センターとインペックスソリューションズ株式会社は、東京大学に2020年度に新設された学術指導制度を利用し、グローバルセキュリティ・宗教分野の池内恵教授の学術指導のもとで、中東地域情勢研究会を共同で設立しました。
中東情勢研究会を舞台に、文系分野における産学連携を通じた社会貢献の新たな形を提案していきます。

GSIキャラバン研究プロジェクト「中東国際政治における主要地域大国と域外大国の関係をめぐる実地調査と対話」

 GSIキャラバン研究プロジェクト「中東国際政治における主要地域大国と域外大国の関係をめぐる実地調査と対話」
 本プロジェクトは、東京大学グローバル・スタディーズ・イニシアティヴ (GSI)が実施する「キャラバン研究プロジェクト」に応募して採択されたものであり、地域秩序の変動過程にある中東の国際政治を、台頭する地域⼤国に着⽬し、グローバルな大国間政治のパワーバランスの変化を背景要因として視野に入れつつ、主要地域⼤国と域外⼤国の関係に焦点をあてて分析するものです。トルコ・イスラエル・エジプトの主要研究機関や研究者との緊密な交流・対話により、中東の地域秩序の再編過程を、思想や宗教的な深層を踏まえながら、政治・国際関係の情勢認識を通じて把握していきます。

イスラエル・ウィーク@東大駒場リサーチキャンパス

東京大学先端科学技術研究センターは、日本の国立大学の部局として例外的・先駆的に、テルアビブ大やヘブライ大といったイスラエルの大学・研究機関との協定締結を行い、共同事業を推進してきました。
2021年3月1-5日には、これらの事業が一堂に会する「イスラエル・ウィーク」を、駒場リサーチキャンパスを共にする東京大学生産技術研究所と協力して、オンラインで開催しました。

RCAST Security Webinar/Seminar

RCAST Security Webinar is an online seminar series of lectures and discussions inviting leading scholars from all over the world on various security issues. 

RCAST Security Seminar series was launched in June 2018 and  has been held periodically, being recognized as one of the flag-ship public events for RCAST. 

Since early 2020, under the COVID-19 pandemic and restrictions, RCAST Security Seminars are temporarily suspended and all the planned visits and lectures have been postponed indefinately or moved to the virtual format, RCAST Security Webinar. The in person seminars will return as soon as the pandemic recedes and international travel restrictions are lifted.  

未来の人文学に向けて:思想研究のための国際研究ネットワーク構築

ROLESの運営母体である東京大学先端科学技術研究センター・グローバルセキュリティ・宗教分野では、2020年6月より、国際研究プロジェクト「未来の人文学に向けて:思想研究のための国際研究ネットワーク構築」(プロジェクト・リーダー:山城貢司特任研究員)を 推進しています。このプロジェクトでは、2019年に東京大学と大学間包括協力協定を調印したエルサレム・ヘブライ大学と協力し、一神教研究(アブラハム宗教研究)の世界最先端の拠点と直結し、それを東アジアの宗教思想伝統と交流させ、対話させる、国際宗教研究ネットワークの形成を進めています。

ウェビナーシリーズ

2021年6月27日(日)午後8時ー午後10時(日本時間) 連続研究セミナー「儀礼考」第3回演題「古き儀礼学と新しき儀礼学」講師:ナフタリ・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学)講師:アマンド・ミシュラ博士(ハイデルベルク大学)(「儀礼考」全3回の報告・日本語)(「儀礼考」全3回の報告・英語)2021年6月20日(日)午後8時ー午後10時(日本時間) 連続研究セミナー「儀礼考」第2回「穢れをめぐる二つのモデル」講師:ナフタリ・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学)講師:ヒレル・マリ博士(ニューヨーク大学)(開催報告)2021年6月13日(日)午後8時ー午後10時(日本時間)連続研究セミナー「儀礼考」第1回「儀礼の文法について」講師:ナフタリ・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学)(開催報告)2021年3月5日(金)午後4時−5時30分(日本時間)イスラエル・ウィーク@東大駒場リサーチキャンパス特別講演「アブラハム一神教の比較研究:ヒューリスティックな利得と認知的陥穽」講師:ギイ・ストロムザ(エルサレム・ヘブライ大学名誉教授/オクスフォード大学名誉教授)

【延期】集中講義「ヘブライ語聖書研究」

【この集中講義は延期となりました】集中講義「ヘブライ語聖書研究(The Hebrew Bible: Topics in Modern Research)」2022年2月6日ー9日場所:東京大学先端科学技術研究センター・グローバルセキュリティ・宗教分野会議室講師:ナフタリ・シュムエル・メシェル博士(エルサレム・ヘブライ大学上級講師(人文学部聖書学科・比較宗教学科)【詳細はこちらから】

グローバルセキュリティ・宗教分野

東京大学先端科学技術研究センターのグローバルセキュリティ・宗教分野は、ROLESの運営を担う主体です。イスラーム政治思想(池内恵教授)やロシア軍事思想(小泉悠専任講師)、北東アジア・インド太平洋の安全保障(山口亮特任助教)といった、分野に所属する研究者のそれぞれの専門分野の研究を進めつつ、ROLESの活動を推進していきます。
【東大先端研の分野紹介ページ】