2/1.5トラック協議・政策/戦略対話

ROLESは、ヨルダン大学戦略研究センター(CSS)と協力し、ヨルダンのアンマン・アカバ・死海沿岸等を舞台にして大規模な国際会議を年に一回以上開催し、中東各地から研究者や政府高官、企業人を招き、中東の平和と安定、地域秩序の形成に日本が戦略的に関与し、議論を方向づけるためのプラットフォームを形成します。

また、毎年秋にイスタンブールに各国から研究者・政府高官・企業人が集まり中東の地域情勢を分析する「イスタンブール戦略対話」を主催します。

中東の有力シンクタンクと協力し、それらの機関の年次大会を東大先端研にて開催し、各国から要人・研究者・企業人を招き、中東諸国とアジェンダ・セッティングを協業します。

活動記録

構成メンバー

池内恵/Satoshi IKEUCHI

教授(グローバルセキュリティ・宗教分野)
イスラーム政治思想 中東政治
「体制間競争の時代における日本の選択肢」事業総括
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・座長

豊田耕平/Kohei TOYODA

連携研究員
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構勤務

中東諸国(とりわけ湾岸アラブ諸国)のエネルギー安全保障、エネルギートランジション

2020年9月10日ー2023年3月31日 東京大学先端科学技術研究センター協力研究委員を兼務
2023年4月1日ー現在 東京大学先端科学技術研究センター連携研究員を兼務

インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事補佐
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事補佐


Twitter:@toyodadesuyo

永井陽右/Yosuke NAGAI

東京大学先端科学技術研究センター連携研究員(グローバルセキュリティ・宗教分野)
アクセプト・インターナショナル代表理事
オックスフォード大学客員フェロー

専門は、紛争解決、暴力的過激主義対策、平和構築、戦略的対話、前線の交渉
 
アクセプト・インターナショナル代表理事。主にソマリアやイエメン、パレスチナなどの紛争地にて、いわゆるテロ組織を含む非政府武装勢力との交渉や和平に向けた対話構築、非政府武装勢力からの離脱とその後の脱過激化と社会復帰支援、緊急人道支援などを実施。また近年は、テロや武力紛争に関わる若者に関する国際規範の制定に向けても取り組んでいる。国連ではアドバイザリーボード、専門家会議や専門作業部会のメンバー等。オックスフォード大学ペンブルックカレッジ客員フェロー。京都大学大学院非常勤講師。過去にジュネーブ国際人道法・人権法アカデミー客員フェロー、早稲田大学地域・地域間機構研究員を歴任。著書に『紛争地で「働く」私の生き方』(小学館)など。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカルサイエンス紛争研究修士課程修了、早稲田大学社会科学研究科博士後期課程修了。

滋野井公季/Koki SHIGENOI

東京大学先端科学技術研究センター連携研究員(グローバルセキュリティ・宗教分野) 
東京大学大学院情報学環・学際情報学府客員研究員
ROLES客員メンバー

専門は、非国家主体の統治と正統性、イスラーム政治思想、経済安全保障

同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程満期退学。アルジャジーラ研究所客員研究員、ハマド・ビン・ハリーファ大学人文社会科学研究科客員研究員、外務省専門分析員、コンラート・アデナウアー財団リサーチ・アソシエイト、政策研究大学院大学リサーチ・フェロー、東京大学公共政策大学院共同研究員などを歴任。

刊行物