外交・安全保障調査研究事業費補助金「国際理念と秩序の潮流:日本の安全保障戦略の課題」

2023年度より、外務省の外交・安全保障調査研究事業費補助金を得て「国際理念と秩序の潮流:日本の安全保障戦略の課題」を開始しました。
既存の国際理念に基づく秩序が大きく変化し、異なる理念や価値観に基づく秩序観を掲げる勢力が競合する「体制間競争」が激化している中での、日本の国際的立ち位置と戦略のあり方について検討するための大型プロジェクトです。

分科会

国際研究会「インド太平洋の安全保障構想」

本国際研究では、国内外の著名な専門家を集い、近年のインド・太平洋における安全保障環境について考えます。特に、防衛情勢やハイブリッド戦争だけでなく、海洋と交通、エネルギー、環境・人間の安全保障、新興技術技術と経済安全保障等、インド太平洋地域における安全保障問題を包括的に考え、我が国としてどう対処するべきかについて、研究報告や政策シミュレーションを通じて分析します。

国際タスクフォース「海洋・交通の安全保障の構想」

本タスクフォースでは国内外の専門家を集い、人的交流・貿易等において重要である海洋領域と交通システムへの脅威や脆弱性について議論する。特に、自由で開かれたアジア・大洋州の観点から海洋と国際交通システムに焦点を当て、軍やテロ・犯罪組織による脅威だけでなく、非伝統安全保障問題の相互影響、そして「複合一貫輸送システム」から生まれる安全保障問題について、研究報告や制作シミュレーションを通じて分析します。

国際研究会「安全保障協力体制の構想」

本研究会では国内外の専門家を集い、米中間競争の間で、日本が日米関係を基軸にし、如何に多国間安全保障協力に取り組むべきかについて考えます。特に、中国と適切な距離を保ちながらアジア太平洋やNATO諸国と協力して国際秩序の維持、安全保障を確保していく方策を国際的な視座で議論します。

国際タスクフォース「SDGsの外交戦略構想」

本タスクフォース では国内外の専門家を集い、SDGsの観点から国際安全保障問題について議論します。感染病、貧困、差別、環境汚染、気候変動等に焦点を当て、環境と人間の安全保障の相互関係、エネルギー・資源やサプライチェーンと国家間の衝突の相互関係について考えます。

研究会「『西側』の論理の検証と再構築」

本研究会は、「西側」先進国の政治や外交に焦点を当てます。現在、自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった普遍的価値を遵守する先進国・主要国は、内部で政治・社会の動揺、外部からは中国やロシアなどといった権威主義国家からの脅威にさらされています。本研究会は、こうした状況にある先進国がとるべき政策について議論し、発信していきます。

研究会「現代の宗教思想の検証と再構築」

宗教は社会における基本的な考えを形成する基盤となり、それを知ることは国や地域の行動の背景を知ることにつながります。また、日本の宗教思想を相対化し海外に向けて発信することは日本の取る行動が国際社会で理解されるために有用です。この研究会では、日本の仏教僧侶、神道神職という宗教実践の中心にいる研究者に加え、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの研究者も含めます。

研究会「宗教と社会の関係の検証と再構築」

本研究会は、宗教に焦点を当てたアジア各国、ロシア・東欧を含む欧州、北米の地域研究者と日本の現代社会における宗教の研究者により構成されます。国際社会における諸問題を背景にある宗教から理解するとともに、日本の現代社会の価値観について国際的に発信することを目指します。

研究会「日本の価値観外交の検証と再構築」

本研究会では、現在の国際情勢のなかで日本外交がどのような役割を果たしていくのかを議論し、発信します。欧米を中心とした主要国・先進国と、中国・ロシアなどといった権威主義国家などが争う「国家間競争」の時代において、日本はどのような思想的な裏付けをもって外交を展開していくべきか。本研究会は、これまでの日本の歴史的なあゆみを考察しながら、日本が世界に対して訴えるべき価値観外交はなにかについて研究します。

研究会「エネルギー国際秩序における日本の立場」

脱炭素化に向けた技術開発と標準化の競争と、各国・各地域の市場動向、中東・アフリカ情勢やロシア・ウクライナ戦争などの地政学的要因の双方に影響されて形成されるエネルギー国際秩序の中での日本の置かれた条件を把握した上で、エネルギー国際秩序の形成に日本が積極的・主導的に関与していく道筋を考察していきます。

研究会「紛争解決の理論と実践」

長期化し膠着状態にある、中東やアフリカを中心とした途上国の内戦や地域紛争の現状を把握し、新たな解決策を提案し、紛争解決・平和構築にむけて当事者に働きかけていきます。

国際タスクフォース「中東・アフリカの平和構築と秩序形成への貢献」

中東・アフリカを中心とした途上国の紛争地・関与国の研究機関・研究者との協力により、内戦・地域紛争の解決に向けた新たなアプローチを現地の専門家と共に議論し、日本や各国の政府に対しても、解決策を提言していきます。

国際タスクフォース「新興・先端技術と経済安全保障」

本タスクフォースでは国内外の専門家を集い、新興技術のインド太平洋地域における影響について議論します。特に、新興・先端技術が、如何に経済安全保障、国内産業、そして国家間の関係へ影響しているかについて考えます。

国際タスクフォース「安全保障・防衛戦略の構想」

本国際研究では、国内外の著名な専門家を集い、近年のインド・太平洋における安全保障・防衛政策の変化と軍事的に動向について考えます。特に、新興技術と新たな作戦コンセプトや、ハイブリッド戦争、陸海空に加え宇宙・サイバー・電子・認知の新たなドメインが如何に「軍事変革」、インド太平洋地域における軍事バランス、そして我が国としてどう対処するべきかについて、研究報告や政策シミュレーションを通じて分析します。

活動記録

構成メンバー

岩間陽子

政策研究大学院大学教授

国末憲人/Norito KUNISUE

客員上級研究員
朝日新聞論説委員

1963年岡山県生まれ。1985年、大阪大学卒業。1987年に紀行「アフリカの街角から --サバンナ人間紀行」で第2回ノンフィクション朝日ジャーナル大賞優秀賞を受賞。同年、パリ第二大学新聞研究所を中退し、朝日新聞社に入社。

富山・徳島・大阪・広島での支局勤務を経て、パリ支局員(2001〜2004年)、外報部次長(2005~2007年)、パリ支局長(2007~2010年)。論説委員、GLOBE副編集長等を経て、GLOBE編集長(2016~2019年)、ヨーロッパ総局長(2019年~2022年)、編集委員(ヨーロッパ駐在、2022~2023年)を歴任。2023年より現在、論説委員。

この間に青山学院大学文学部フランス文学科で非常勤講師も務める(2015〜2018年)。

代表的な連載署名記事に「バービー誕生」全5回、朝日新聞社会面(1994.09.26-09.30)、「平和のメッセージ」全 10 回、朝日新聞広島版(1996.08.26-09.05)、「バグダッドに生きる」全 5 回、朝日新聞国際面(2003.02.12-02.16)、「生きている遺産 消えた村から」全 6 回、朝日新聞夕刊(2009.04.18-04.24)、「生きている遺産 モロッコの広場から」全 5 回、朝日新聞夕刊(2009.07.13-09.17)、「端っこをたどって」全 10 回、朝日新聞夕刊(2014.05.26-06.06)、「黒い大地をたどって」全 10 回、朝日新聞夕刊(2016.10.24-11.07)、「ナゴルノカラバフ往還記」全 5 回、朝日新聞夕刊(2020.12.21-12.25)、「ボスニア 分断の現在地」全 4 回、朝日新聞国際面(2021.02.24-02.27)、「チェルノブイリ、廃虚の街から」全 5 回、朝日新聞夕刊(2021.06.21-06.25) 等がある。

定期連載コラムに、『朝日新聞』「ザ・コラム」(2016.03-2017.09)、『朝日新聞』「日曜に想う」(2021.03-継続中)、月刊『ふらんす』「アクチュアリテ」「フランス政治を嗤え」(2001-2014)等がある。

小泉悠/Yu KOIZUMI

専任講師
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策 国際関係論

民間企業、外務省専門分析員等を経て、2009年、未来工学研究所に入所。2017年に特別研究員となり、2019年2月まで勤務。この間、外務省若手研究者派遣フェローシップを得てロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所に滞在したほか(2010-2011年)、国立国会図書館調査及び立法考査局でロシアの立法動向の調査に従事した(2011-2018年)。2019年3月、東京大学先端科学技術研究センター特任助教。2022年1月より現職。専門は安全保障論、国際関係論、ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。

Research Map

小林弘幸

群馬県立女子大学  国際コミュニケーション学部   非常勤講師

合六強

二松学舎大学国際政治経済学部准教授
専門は米欧関係史、欧州安全保障

慶應義塾大学大学院法学研究科助教(研究奨励)、EUSI(EU Studies Institute in Tokyo)研究員(ウクライナ滞在)、海上自衛隊幹部学校非常勤講師などを経て、二松学舎大学国際政治経済学部専任講師(2017年〜2022年)、2022年4月より現職。政策研究大学院大学(GRIPS)客員研究員(2017年〜)、日本国際問題研究所(JIIA)研究委員(2017年〜)も務める。 

Zack COOPER

アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート、シニア・フェロー

清水愛子/Aiko SHIMIZU

マイクロソフト 政策渉外・法務部本部デジタル・インクルージョン担当部長

早丸一真/Kazumasa HAYAMARU

特任助教
近代中国外交史

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授
座長(研究会「『西側』の論理の検証と再構築」)

山口亮/Ryo HINATA-YAMAGUCHI

東京大学先端科学技術研究センター特任助教
アトランティック・カウンシル(米)スコウクロフト戦略安全保障センター上席客員フェロー
パシフィック・フォーラム(米)上席客員フェロー

インド太平洋地域安全保障問題
防衛戦略論
交通政策論
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・座長
政策シミュレーション研究プロジェクト・座長

東京大学先端科学技術研究センター特任助教。長野県佐久市出身。専門は防衛政策、安全保障、国際政治、比較政治、交通政策。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒、同大大学院戦略防衛研究科修士課程修了(豪)、ニューサウスウェールズ大学大学院キャンベラ校人文社会研究科博士号取得(豪)。パシフィックフォーラム研究フェロー(米)、ムハマディア大学マラン校客員講師(尼)、釜山大学校経済通商大学国際学部客員教授(韓)を経て、2021年8月より現職。

Twitter: @tigerrhy
Instagram: https://www.instagram.com/tigerrhy/
Blog: https://note.com/tigerrhy/


吉崎知典

東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授
東京外国語大学地域研究センター(TASC)センター長
政策研究大学院大学連携教員

専門分野は国際政治、ヨーロッパ、平和構築、戦略論、同盟、国連PKO、日本の安全保障等。

慶應義塾大学法学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了。防衛庁防衛研究所助手、同主任研究官、防衛省防衛研究所理論研究部長、同特別研究官(政策シミュレーション)、同研究幹事を歴任した。2023年4月より現職。その間に英国ロンドン大学キングズ校客員研究員、米国ハドソン研究所客員研究員、筑波大学客員教授、神戸大学客員教授等を兼任。

池内恵/Satoshi IKEUCHI

教授
イスラーム政治思想 中東政治
「体制間競争の時代における日本の選択肢」事業総括
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・座長

伊藤和歌子/Wakako ITO

シニアプログラム・コーディネーター
中国の現代政治・科学技術政策
中国・権威主義体制に関する分科会・幹事

法政大学非常勤講師、神奈川大学非常勤講師、新宿区新宿自治創造研究所研究員、日本国際フォーラム研究主幹等を経て、2016年未来工学研究所入所、2019年より未来工学研究所主任研究員、2020年より東京大学先端科学技術研究センター・シニアプログラム・コーディネーター(非常勤)。

岩瀬昇

中東・イスラーム分科会委員
エネルギーアナリスト・金曜懇話会代表世話人
1971年三井物産株式会社入社、2002年三井石油開発に出向、2010年三井石油開発常務執行役員、2012年三井石油開発顧問。三井物産、三井石油開発におけるエネルギー業務従事経験・知見を活かし、2014年より「岩瀬昇のエネルギーブログ」を開設し、2017年12月より2022年8月まで国際情報サイト「Foresight」に引っ越しをしていた時期を含め、現在もエネルギー関連の分析記事を連載発信中。2011年より、新興国とエネルギーに関する勉強会「金曜懇話会」の代表世話人を務める。専門はエネルギー市場動向の分析・エネルギー価格予測。

山城貢司/Koji YAMASHIRO

特任研究員
ユダヤ教思想 一神教/アブラハム宗教研究

立田由紀恵/Yukie TATTA

特任研究員
ボスニアの宗教と民族間関係 宗教学
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・幹事
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事

鶴岡路人

慶應義塾大学総合政策学部准教授

2005年から2008年まで外務省在ベルギー日本大使館専門調査員として勤務。米ジャーマン・マーシャル基金(GMF)研究員を経て、2009年から2017年まで防衛省防衛研究所にて教官、主任研究官を歴任。その間、2012-13年に防衛省防衛政策局国際政策課部員、2013-14年に英王立防衛安全保障研究所(RUSI)訪問研究員。2017年より慶應義塾大学総合政策学部准教授。東京財団政策研究所主任研究員を兼務。 

篠田英朗/Hideaki SHINODA

客員上級研究員
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

東野篤子

筑波大学人文社会系教授
専門は国際関係論、欧州国際政治、EU東方拡大・対外関係

豊田耕平/Kohei TOYODA

連携研究員
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構勤務

エネルギー安全保障 対中東・アフリカ資源外交

2020年9月10日ー2023年3月31日 東京大学先端科学技術研究センター協力研究委員を兼務
2023年4月1日ー現在 東京大学先端科学技術研究センター連携研究員を兼務

インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事補佐
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事補佐


Twitter:@toyodadesuyo

小林周

中東・イスラーム分科会委員
日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員

慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科にて博士号取得。専門はリビアを中心とした中東・北アフリカ地域の政治・安全保障・エネルギー動向、エネルギー地政学。慶應義塾大学研究員、米国・戦略国際問題研究所(CSIS)、日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員などを歴任。最近の著作に『紛争が変える国家』(岩波書店、2020年)、『アフリカ安全保障論入門』(晃洋書房、2019年)、『中東とISの地政学』(朝日新聞出版、2017年)など。

Collin KOH Swee Lean

ラジャラトナム国際学研究所シニア・フェロー

Shang-Su WU

インド太平洋交通安全保障に関する分科会委員
ラブダン・アカデミー助教授

ギブール・ドラモット/Guibourg Delamotte

客員上級研究員(2023年6月ー8月)
フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)教授
2021−2022年 東京大学・東京カレッジ客員准教授(所属・先端研)

ギブール・ドラモット(Guibourg DELAMOTTE)フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)日本学部教授(政治学)は、日本を中心としたアジアの安全保障・国際関係を専門とする政治学者です。仏・豪の二重国籍を有し、日本への留学を経てパリ政治学院(学士・修士)、英オクスフォード大(修士)、社会科学高等研究院(博士)、大学教授資格(パリ政治学院)等の学位・資格を取得しています。

ドラモット先生は、2021年10月1日ー2022年9月30日に、東京大学の東京カレッジ客員准教授(Tokyo College Visiting Professor)として、主に先端研で研究活動を行いました。

2022年8月には東京大学公共政策大学院で非常勤講師として授業を行いました。

先端研のグローバルセキュリティ・宗教分野とROLESは、受け入れ部局・研究室となりドラモット先生を客員フェロー(Visiting Fellow)としてお迎えし、研究・教育活動の場を提供し、社会へのアウトリーチ活動をサポートしました。

東京カレッジは東京大学国際高等研究所(UTIAS)に2019年2月に設置された組織です。ドラモット先生は東京カレッジの招聘教員プログラムによって客員准教授として招聘され、先端研では客員フェローとして研究・教育・アウトリーチ活動を行いました。

2023年の6月−8月にかけて、ドラモット先生は再び日本に滞在し、先端研の客員上席研究員および、東京カレッジの連携研究者として研究を行います。

ドラモット先生の最近の著作に、下記のものがあります。

Le Japon, un leader discret - Eyrolles, 2023.
La Democratie au Japon, singuliere et universelle - ENS Ed. 2022.
The Abe Legacy. How Japan has been shaped by Abe Shinzo (coed. J. Brown, R. Dujarric) - Lexington, 2021.
Geopolitique et geoeconomie du monde contemporain. Puissance et conflits (coed. C. Tellenne) - La Decouverte, 2021.

Jeffrey ORDANIEL

東京国際大学助教授

Christopher LAMONT

客員上級研究員
東京国際大学教授

Ariel STENEK

PhD student, GRIPS Global Governance Program, National Graduate Institute for Policy Studies

John BRADFORD

インド太平洋交通安全保障に関する分科会委員
ラジャラトナム国際学研究所シニアリサーチ・フェロー

澤井義次

天理大学名誉教授

中西悠喜

大阪大学非常勤講師

志田雅弘

東京大学常勤講師

宮川創

国立国語研究所助教

戸田聡

北海道大学教授

市川裕

東京大学名誉教授

納富信留

東京大学教授

下田正弘

東京大学名誉教授

古勝隆一

京都大学教授

木村風雅

東京大学特任研究員

Joerg Ruepke

Professor, The University of Erfurt

Avishai Bar-Asher

 Senior Lecturer, The Hebrew University

Guy Stroumsa

Professor Emeritus, The Hebrew University/The University of Oxford

Menahem Kister

Professor Emeritus, The Hebrew University

Sarah Stroumsa

Professor Emeritus, The Hebrew University

Naphtali Meshel

Senior Lecturer, The Hebrew University

Mohammad Ali Amir-Moezzi

Professor, EPHE

Winrich Loehr

Professor, Heidelberg University 

Corinne Bonnet

Professor, The University of Toulouse 

Moshe Halbertal

Professor, The Hebrew University

平藤喜久子

國學院大學神道文化学部 教授

星野靖二

國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所 教授

西村明

東京大学大学院人文社会系研究科 准教授

井上まどか

清泉女子大学准教授

粟津賢太

上智大学グリーフケア研究所客員研究員/人材養成講座講師

李貞善

東京大学大学院人文社会系研究科研究員

清水亮

東京大学未来ビジョン研究センター特任助教

冨澤かな

静岡県立大学国際関係学部国際言語文化学科・大学院国際関係学研究科准教授

浜井和史

帝京大学教育学部教育文化学科准教授

Dino Abazovic

Full Professor, Faculty of Political Sciences, University of Sarajevo, Bosnia and Herzegovina

Tâm Ngô

Senior researcher, NIOD Institute for War, Holocaust and Genocide Studies, Netherland &Max Planck Institute for the Study of Religious and Ethnic Diversity, Germany

野中進

埼玉大学人文社会科学研究科教授

加藤久子

大和大学社会学部教授

長谷川章

秋田大学教育文化学部教授

神原ゆうこ

北九州市立大学基盤教育センター教授

高橋沙奈美

九州大学大学院人間環境学研究院講師

松田拓也

YCAPSリサーチ・フェロー

Bich TRAN

CSIS 客員フェロー

Jonathan Berkshire MILLER

マクドナルド・ローリエ研究所 シニアフェロー

今井慶子

アトランティック・カウンシル アシスタントディレクター

Emma VERGES

アトランティック・カウンシル プログラムアシスタント

Lauren GILBERT

アトランティック・カウンシル アソシエートディレクター

Maria TANYAG

オーストラリア国立大学 講師

Kristi GOVELLA

ハワイ大学マノア校 アジア研究プログラム助教授

青木尚子

ランド研究所 アソシエートポリティカルサイエンティスト

S. Paul CHOI

ストラットウェイズ・グループ 代表

Arius DERR

オーストラリア国立大学 博士課程

Jasmin ALSAIED

中東研究所 客員フェロー

稲葉義泰

専修大学大学院法学研究科博士後期課程

LIM Eunjung

公州大学校 准教授

Tonny Dian EFFENDI

ムハマディア大学マラン校 助教授

Dong-joon PARK

済州平和研究院 研究委員

桝本量平

INPEXソリューションズ

Anna Mykolayivna ISCHENKO

キーウ国立工科大学(KPI)社会学部上級講師

Iurii PERGA

キーウ国立工科大学(KPI)社会学部大学院教授

Olena AKIMOVA (KASATNIKA)

キーウ国立工科大学(KPI)経営理論実践学科准教授

Pavlo FEDORCHENKO-KUTUYEV

キーウ国立工科大学(KPI)社会学部学部長

Philip SHETLER-JONES

Senior Research Fellow for Indo-Pacific Security, Royal United Services Institute (RUSI)

松田拓也/Takuya MATSUDA

特任研究員 
専門は安全保障、国際政治、アメリカ外交など。ロンドン大学キングスカレッジ戦争学部より博士号、ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)より修士号を取得。慶應義塾大学法学部政治学科卒。

ノートルダム国際安全保障研究センターのモーゲンソーフェロー(米)、ジョージワシントン大学安全保障紛争研究センター客員研究員(米)、政策研究大学院大学客員研究員などを経て、2023年10月より現職。

Twitter: @takuyamatsuda1

Katherine YUSKO

アトランティック・カウンシル プロジェクトアシスタント

Sungmin CHO

アジア太平洋安全保障研究センター 教授

刊行物

分科会
活動記録
メンバー
刊行物

分科会

国際研究会「インド太平洋の安全保障構想」

本国際研究では、国内外の著名な専門家を集い、近年のインド・太平洋における安全保障環境について考えます。特に、防衛情勢やハイブリッド戦争だけでなく、海洋と交通、エネルギー、環境・人間の安全保障、新興技術技術と経済安全保障等、インド太平洋地域における安全保障問題を包括的に考え、我が国としてどう対処するべきかについて、研究報告や政策シミュレーションを通じて分析します。

国際タスクフォース「海洋・交通の安全保障の構想」

本タスクフォースでは国内外の専門家を集い、人的交流・貿易等において重要である海洋領域と交通システムへの脅威や脆弱性について議論する。特に、自由で開かれたアジア・大洋州の観点から海洋と国際交通システムに焦点を当て、軍やテロ・犯罪組織による脅威だけでなく、非伝統安全保障問題の相互影響、そして「複合一貫輸送システム」から生まれる安全保障問題について、研究報告や制作シミュレーションを通じて分析します。

国際研究会「安全保障協力体制の構想」

本研究会では国内外の専門家を集い、米中間競争の間で、日本が日米関係を基軸にし、如何に多国間安全保障協力に取り組むべきかについて考えます。特に、中国と適切な距離を保ちながらアジア太平洋やNATO諸国と協力して国際秩序の維持、安全保障を確保していく方策を国際的な視座で議論します。

国際タスクフォース「SDGsの外交戦略構想」

本タスクフォース では国内外の専門家を集い、SDGsの観点から国際安全保障問題について議論します。感染病、貧困、差別、環境汚染、気候変動等に焦点を当て、環境と人間の安全保障の相互関係、エネルギー・資源やサプライチェーンと国家間の衝突の相互関係について考えます。

研究会「『西側』の論理の検証と再構築」

本研究会は、「西側」先進国の政治や外交に焦点を当てます。現在、自由、民主主義、基本的人権の尊重、法の支配といった普遍的価値を遵守する先進国・主要国は、内部で政治・社会の動揺、外部からは中国やロシアなどといった権威主義国家からの脅威にさらされています。本研究会は、こうした状況にある先進国がとるべき政策について議論し、発信していきます。

研究会「現代の宗教思想の検証と再構築」

宗教は社会における基本的な考えを形成する基盤となり、それを知ることは国や地域の行動の背景を知ることにつながります。また、日本の宗教思想を相対化し海外に向けて発信することは日本の取る行動が国際社会で理解されるために有用です。この研究会では、日本の仏教僧侶、神道神職という宗教実践の中心にいる研究者に加え、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの研究者も含めます。

研究会「宗教と社会の関係の検証と再構築」

本研究会は、宗教に焦点を当てたアジア各国、ロシア・東欧を含む欧州、北米の地域研究者と日本の現代社会における宗教の研究者により構成されます。国際社会における諸問題を背景にある宗教から理解するとともに、日本の現代社会の価値観について国際的に発信することを目指します。

研究会「日本の価値観外交の検証と再構築」

本研究会では、現在の国際情勢のなかで日本外交がどのような役割を果たしていくのかを議論し、発信します。欧米を中心とした主要国・先進国と、中国・ロシアなどといった権威主義国家などが争う「国家間競争」の時代において、日本はどのような思想的な裏付けをもって外交を展開していくべきか。本研究会は、これまでの日本の歴史的なあゆみを考察しながら、日本が世界に対して訴えるべき価値観外交はなにかについて研究します。

研究会「エネルギー国際秩序における日本の立場」

脱炭素化に向けた技術開発と標準化の競争と、各国・各地域の市場動向、中東・アフリカ情勢やロシア・ウクライナ戦争などの地政学的要因の双方に影響されて形成されるエネルギー国際秩序の中での日本の置かれた条件を把握した上で、エネルギー国際秩序の形成に日本が積極的・主導的に関与していく道筋を考察していきます。

研究会「紛争解決の理論と実践」

長期化し膠着状態にある、中東やアフリカを中心とした途上国の内戦や地域紛争の現状を把握し、新たな解決策を提案し、紛争解決・平和構築にむけて当事者に働きかけていきます。

国際タスクフォース「中東・アフリカの平和構築と秩序形成への貢献」

中東・アフリカを中心とした途上国の紛争地・関与国の研究機関・研究者との協力により、内戦・地域紛争の解決に向けた新たなアプローチを現地の専門家と共に議論し、日本や各国の政府に対しても、解決策を提言していきます。

国際タスクフォース「新興・先端技術と経済安全保障」

本タスクフォースでは国内外の専門家を集い、新興技術のインド太平洋地域における影響について議論します。特に、新興・先端技術が、如何に経済安全保障、国内産業、そして国家間の関係へ影響しているかについて考えます。

国際タスクフォース「安全保障・防衛戦略の構想」

本国際研究では、国内外の著名な専門家を集い、近年のインド・太平洋における安全保障・防衛政策の変化と軍事的に動向について考えます。特に、新興技術と新たな作戦コンセプトや、ハイブリッド戦争、陸海空に加え宇宙・サイバー・電子・認知の新たなドメインが如何に「軍事変革」、インド太平洋地域における軍事バランス、そして我が国としてどう対処するべきかについて、研究報告や政策シミュレーションを通じて分析します。

メンバー

岩間陽子

政策研究大学院大学教授

国末憲人/Norito KUNISUE

客員上級研究員
朝日新聞論説委員

1963年岡山県生まれ。1985年、大阪大学卒業。1987年に紀行「アフリカの街角から --サバンナ人間紀行」で第2回ノンフィクション朝日ジャーナル大賞優秀賞を受賞。同年、パリ第二大学新聞研究所を中退し、朝日新聞社に入社。

富山・徳島・大阪・広島での支局勤務を経て、パリ支局員(2001〜2004年)、外報部次長(2005~2007年)、パリ支局長(2007~2010年)。論説委員、GLOBE副編集長等を経て、GLOBE編集長(2016~2019年)、ヨーロッパ総局長(2019年~2022年)、編集委員(ヨーロッパ駐在、2022~2023年)を歴任。2023年より現在、論説委員。

この間に青山学院大学文学部フランス文学科で非常勤講師も務める(2015〜2018年)。

代表的な連載署名記事に「バービー誕生」全5回、朝日新聞社会面(1994.09.26-09.30)、「平和のメッセージ」全 10 回、朝日新聞広島版(1996.08.26-09.05)、「バグダッドに生きる」全 5 回、朝日新聞国際面(2003.02.12-02.16)、「生きている遺産 消えた村から」全 6 回、朝日新聞夕刊(2009.04.18-04.24)、「生きている遺産 モロッコの広場から」全 5 回、朝日新聞夕刊(2009.07.13-09.17)、「端っこをたどって」全 10 回、朝日新聞夕刊(2014.05.26-06.06)、「黒い大地をたどって」全 10 回、朝日新聞夕刊(2016.10.24-11.07)、「ナゴルノカラバフ往還記」全 5 回、朝日新聞夕刊(2020.12.21-12.25)、「ボスニア 分断の現在地」全 4 回、朝日新聞国際面(2021.02.24-02.27)、「チェルノブイリ、廃虚の街から」全 5 回、朝日新聞夕刊(2021.06.21-06.25) 等がある。

定期連載コラムに、『朝日新聞』「ザ・コラム」(2016.03-2017.09)、『朝日新聞』「日曜に想う」(2021.03-継続中)、月刊『ふらんす』「アクチュアリテ」「フランス政治を嗤え」(2001-2014)等がある。

小泉悠/Yu KOIZUMI

専任講師
ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策 国際関係論

民間企業、外務省専門分析員等を経て、2009年、未来工学研究所に入所。2017年に特別研究員となり、2019年2月まで勤務。この間、外務省若手研究者派遣フェローシップを得てロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所に滞在したほか(2010-2011年)、国立国会図書館調査及び立法考査局でロシアの立法動向の調査に従事した(2011-2018年)。2019年3月、東京大学先端科学技術研究センター特任助教。2022年1月より現職。専門は安全保障論、国際関係論、ロシア・旧ソ連諸国の軍事・安全保障政策。

Research Map

小林弘幸

群馬県立女子大学  国際コミュニケーション学部   非常勤講師

合六強

二松学舎大学国際政治経済学部准教授
専門は米欧関係史、欧州安全保障

慶應義塾大学大学院法学研究科助教(研究奨励)、EUSI(EU Studies Institute in Tokyo)研究員(ウクライナ滞在)、海上自衛隊幹部学校非常勤講師などを経て、二松学舎大学国際政治経済学部専任講師(2017年〜2022年)、2022年4月より現職。政策研究大学院大学(GRIPS)客員研究員(2017年〜)、日本国際問題研究所(JIIA)研究委員(2017年〜)も務める。 

Zack COOPER

アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート、シニア・フェロー

清水愛子/Aiko SHIMIZU

マイクロソフト 政策渉外・法務部本部デジタル・インクルージョン担当部長

早丸一真/Kazumasa HAYAMARU

特任助教
近代中国外交史

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授
座長(研究会「『西側』の論理の検証と再構築」)

山口亮/Ryo HINATA-YAMAGUCHI

東京大学先端科学技術研究センター特任助教
アトランティック・カウンシル(米)スコウクロフト戦略安全保障センター上席客員フェロー
パシフィック・フォーラム(米)上席客員フェロー

インド太平洋地域安全保障問題
防衛戦略論
交通政策論
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・座長
政策シミュレーション研究プロジェクト・座長

東京大学先端科学技術研究センター特任助教。長野県佐久市出身。専門は防衛政策、安全保障、国際政治、比較政治、交通政策。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒、同大大学院戦略防衛研究科修士課程修了(豪)、ニューサウスウェールズ大学大学院キャンベラ校人文社会研究科博士号取得(豪)。パシフィックフォーラム研究フェロー(米)、ムハマディア大学マラン校客員講師(尼)、釜山大学校経済通商大学国際学部客員教授(韓)を経て、2021年8月より現職。

Twitter: @tigerrhy
Instagram: https://www.instagram.com/tigerrhy/
Blog: https://note.com/tigerrhy/


吉崎知典

東京外国語大学大学院総合国際学研究院特任教授
東京外国語大学地域研究センター(TASC)センター長
政策研究大学院大学連携教員

専門分野は国際政治、ヨーロッパ、平和構築、戦略論、同盟、国連PKO、日本の安全保障等。

慶應義塾大学法学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了。防衛庁防衛研究所助手、同主任研究官、防衛省防衛研究所理論研究部長、同特別研究官(政策シミュレーション)、同研究幹事を歴任した。2023年4月より現職。その間に英国ロンドン大学キングズ校客員研究員、米国ハドソン研究所客員研究員、筑波大学客員教授、神戸大学客員教授等を兼任。

池内恵/Satoshi IKEUCHI

教授
イスラーム政治思想 中東政治
「体制間競争の時代における日本の選択肢」事業総括
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・座長

伊藤和歌子/Wakako ITO

シニアプログラム・コーディネーター
中国の現代政治・科学技術政策
中国・権威主義体制に関する分科会・幹事

法政大学非常勤講師、神奈川大学非常勤講師、新宿区新宿自治創造研究所研究員、日本国際フォーラム研究主幹等を経て、2016年未来工学研究所入所、2019年より未来工学研究所主任研究員、2020年より東京大学先端科学技術研究センター・シニアプログラム・コーディネーター(非常勤)。

岩瀬昇

中東・イスラーム分科会委員
エネルギーアナリスト・金曜懇話会代表世話人
1971年三井物産株式会社入社、2002年三井石油開発に出向、2010年三井石油開発常務執行役員、2012年三井石油開発顧問。三井物産、三井石油開発におけるエネルギー業務従事経験・知見を活かし、2014年より「岩瀬昇のエネルギーブログ」を開設し、2017年12月より2022年8月まで国際情報サイト「Foresight」に引っ越しをしていた時期を含め、現在もエネルギー関連の分析記事を連載発信中。2011年より、新興国とエネルギーに関する勉強会「金曜懇話会」の代表世話人を務める。専門はエネルギー市場動向の分析・エネルギー価格予測。

山城貢司/Koji YAMASHIRO

特任研究員
ユダヤ教思想 一神教/アブラハム宗教研究

立田由紀恵/Yukie TATTA

特任研究員
ボスニアの宗教と民族間関係 宗教学
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・幹事
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事

鶴岡路人

慶應義塾大学総合政策学部准教授

2005年から2008年まで外務省在ベルギー日本大使館専門調査員として勤務。米ジャーマン・マーシャル基金(GMF)研究員を経て、2009年から2017年まで防衛省防衛研究所にて教官、主任研究官を歴任。その間、2012-13年に防衛省防衛政策局国際政策課部員、2013-14年に英王立防衛安全保障研究所(RUSI)訪問研究員。2017年より慶應義塾大学総合政策学部准教授。東京財団政策研究所主任研究員を兼務。 

篠田英朗/Hideaki SHINODA

客員上級研究員
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

東野篤子

筑波大学人文社会系教授
専門は国際関係論、欧州国際政治、EU東方拡大・対外関係

豊田耕平/Kohei TOYODA

連携研究員
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構勤務

エネルギー安全保障 対中東・アフリカ資源外交

2020年9月10日ー2023年3月31日 東京大学先端科学技術研究センター協力研究委員を兼務
2023年4月1日ー現在 東京大学先端科学技術研究センター連携研究員を兼務

インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事補佐
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事補佐


Twitter:@toyodadesuyo

小林周

中東・イスラーム分科会委員
日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員

慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科にて博士号取得。専門はリビアを中心とした中東・北アフリカ地域の政治・安全保障・エネルギー動向、エネルギー地政学。慶應義塾大学研究員、米国・戦略国際問題研究所(CSIS)、日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員などを歴任。最近の著作に『紛争が変える国家』(岩波書店、2020年)、『アフリカ安全保障論入門』(晃洋書房、2019年)、『中東とISの地政学』(朝日新聞出版、2017年)など。

Collin KOH Swee Lean

ラジャラトナム国際学研究所シニア・フェロー

Shang-Su WU

インド太平洋交通安全保障に関する分科会委員
ラブダン・アカデミー助教授

ギブール・ドラモット/Guibourg Delamotte

客員上級研究員(2023年6月ー8月)
フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)教授
2021−2022年 東京大学・東京カレッジ客員准教授(所属・先端研)

ギブール・ドラモット(Guibourg DELAMOTTE)フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)日本学部教授(政治学)は、日本を中心としたアジアの安全保障・国際関係を専門とする政治学者です。仏・豪の二重国籍を有し、日本への留学を経てパリ政治学院(学士・修士)、英オクスフォード大(修士)、社会科学高等研究院(博士)、大学教授資格(パリ政治学院)等の学位・資格を取得しています。

ドラモット先生は、2021年10月1日ー2022年9月30日に、東京大学の東京カレッジ客員准教授(Tokyo College Visiting Professor)として、主に先端研で研究活動を行いました。

2022年8月には東京大学公共政策大学院で非常勤講師として授業を行いました。

先端研のグローバルセキュリティ・宗教分野とROLESは、受け入れ部局・研究室となりドラモット先生を客員フェロー(Visiting Fellow)としてお迎えし、研究・教育活動の場を提供し、社会へのアウトリーチ活動をサポートしました。

東京カレッジは東京大学国際高等研究所(UTIAS)に2019年2月に設置された組織です。ドラモット先生は東京カレッジの招聘教員プログラムによって客員准教授として招聘され、先端研では客員フェローとして研究・教育・アウトリーチ活動を行いました。

2023年の6月−8月にかけて、ドラモット先生は再び日本に滞在し、先端研の客員上席研究員および、東京カレッジの連携研究者として研究を行います。

ドラモット先生の最近の著作に、下記のものがあります。

Le Japon, un leader discret - Eyrolles, 2023.
La Democratie au Japon, singuliere et universelle - ENS Ed. 2022.
The Abe Legacy. How Japan has been shaped by Abe Shinzo (coed. J. Brown, R. Dujarric) - Lexington, 2021.
Geopolitique et geoeconomie du monde contemporain. Puissance et conflits (coed. C. Tellenne) - La Decouverte, 2021.

Jeffrey ORDANIEL

東京国際大学助教授

Christopher LAMONT

客員上級研究員
東京国際大学教授

Ariel STENEK

PhD student, GRIPS Global Governance Program, National Graduate Institute for Policy Studies

John BRADFORD

インド太平洋交通安全保障に関する分科会委員
ラジャラトナム国際学研究所シニアリサーチ・フェロー

澤井義次

天理大学名誉教授

中西悠喜

大阪大学非常勤講師

志田雅弘

東京大学常勤講師

宮川創

国立国語研究所助教

戸田聡

北海道大学教授

市川裕

東京大学名誉教授

納富信留

東京大学教授

下田正弘

東京大学名誉教授

古勝隆一

京都大学教授

木村風雅

東京大学特任研究員

Joerg Ruepke

Professor, The University of Erfurt

Avishai Bar-Asher

 Senior Lecturer, The Hebrew University

Guy Stroumsa

Professor Emeritus, The Hebrew University/The University of Oxford

Menahem Kister

Professor Emeritus, The Hebrew University

Sarah Stroumsa

Professor Emeritus, The Hebrew University

Naphtali Meshel

Senior Lecturer, The Hebrew University

Mohammad Ali Amir-Moezzi

Professor, EPHE

Winrich Loehr

Professor, Heidelberg University 

Corinne Bonnet

Professor, The University of Toulouse 

Moshe Halbertal

Professor, The Hebrew University

平藤喜久子

國學院大學神道文化学部 教授

星野靖二

國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所 教授

西村明

東京大学大学院人文社会系研究科 准教授

井上まどか

清泉女子大学准教授

粟津賢太

上智大学グリーフケア研究所客員研究員/人材養成講座講師

李貞善

東京大学大学院人文社会系研究科研究員

清水亮

東京大学未来ビジョン研究センター特任助教

冨澤かな

静岡県立大学国際関係学部国際言語文化学科・大学院国際関係学研究科准教授

浜井和史

帝京大学教育学部教育文化学科准教授

Dino Abazovic

Full Professor, Faculty of Political Sciences, University of Sarajevo, Bosnia and Herzegovina

Tâm Ngô

Senior researcher, NIOD Institute for War, Holocaust and Genocide Studies, Netherland &Max Planck Institute for the Study of Religious and Ethnic Diversity, Germany

野中進

埼玉大学人文社会科学研究科教授

加藤久子

大和大学社会学部教授

長谷川章

秋田大学教育文化学部教授

神原ゆうこ

北九州市立大学基盤教育センター教授

高橋沙奈美

九州大学大学院人間環境学研究院講師

松田拓也

YCAPSリサーチ・フェロー

Bich TRAN

CSIS 客員フェロー

Jonathan Berkshire MILLER

マクドナルド・ローリエ研究所 シニアフェロー

今井慶子

アトランティック・カウンシル アシスタントディレクター

Emma VERGES

アトランティック・カウンシル プログラムアシスタント

Lauren GILBERT

アトランティック・カウンシル アソシエートディレクター

Maria TANYAG

オーストラリア国立大学 講師

Kristi GOVELLA

ハワイ大学マノア校 アジア研究プログラム助教授

青木尚子

ランド研究所 アソシエートポリティカルサイエンティスト

S. Paul CHOI

ストラットウェイズ・グループ 代表

Arius DERR

オーストラリア国立大学 博士課程

Jasmin ALSAIED

中東研究所 客員フェロー

稲葉義泰

専修大学大学院法学研究科博士後期課程

LIM Eunjung

公州大学校 准教授

Tonny Dian EFFENDI

ムハマディア大学マラン校 助教授

Dong-joon PARK

済州平和研究院 研究委員

桝本量平

INPEXソリューションズ

Anna Mykolayivna ISCHENKO

キーウ国立工科大学(KPI)社会学部上級講師

Iurii PERGA

キーウ国立工科大学(KPI)社会学部大学院教授

Olena AKIMOVA (KASATNIKA)

キーウ国立工科大学(KPI)経営理論実践学科准教授

Pavlo FEDORCHENKO-KUTUYEV

キーウ国立工科大学(KPI)社会学部学部長

Philip SHETLER-JONES

Senior Research Fellow for Indo-Pacific Security, Royal United Services Institute (RUSI)

松田拓也/Takuya MATSUDA

特任研究員 
専門は安全保障、国際政治、アメリカ外交など。ロンドン大学キングスカレッジ戦争学部より博士号、ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)より修士号を取得。慶應義塾大学法学部政治学科卒。

ノートルダム国際安全保障研究センターのモーゲンソーフェロー(米)、ジョージワシントン大学安全保障紛争研究センター客員研究員(米)、政策研究大学院大学客員研究員などを経て、2023年10月より現職。

Twitter: @takuyamatsuda1

Katherine YUSKO

アトランティック・カウンシル プロジェクトアシスタント

Sungmin CHO

アジア太平洋安全保障研究センター 教授