中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会

中東・イスラーム世界は「イスラーム国」等の過激主義の拡散や、部族・地域・民族による細分化された領域支配が行われる混沌とした状況にあると共に、イランやトルコなど地域大国の主導する地域秩序の再編や、イスラエルやサウジアラビアを軸とした結集軸の形成が試みられています。本分科会では、中東・イスラーム世界の新秩序の形成を見届けていきます。

活動記録

2022.03.09 (水)

セミナー

イスラエル月間 | #9: Science × Design Showcase

2022.03.09 (Wed.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #9: Science × Design Showcase

2022.03.07 (月)

セミナー

イスラエル月間 | #8: 地球科学は地球温暖化をどう捉えているか:海と空、大陸の西と東の違い

2022.03.07 (Mon.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #8: From Sea and Sky, East and West: How Earth Science Grasps the Global Warming

2022.02.24 (Thu.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #4: Abraham Accords and its Consequences: What is Gained and What is Not (yet)

2022.02.24 (木)

セミナー

イスラエル月間 | Israel Month International Webinar #4: アブラハム合意とその帰結:進展と課題

2022.02.22 (Tue.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #3:  Blockchain Technology and Public Policy: How to Prepare, Adapt and Transform

2022.02.22 (火)

セミナー

イスラエル月間 | Israel Month International Webinar #3: ブロックチェーン技術と公共政策:準備、適応、変革の方法

2022.02.21 (Mon.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #2: What's Next in Greentech: Some Implications of the Israeli Climate Tech Ecosystem

2022.02.21 (月)

セミナー

イスラエル月間 | israel Month International Webinar #2: グリーンテックの未来:イスラエルの「気候テック」エコシステムからの示唆

2022.02.17 (Thu.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #1: Israel and Japan in the New World Order

2022.02.17 (木)

セミナー

イスラエル月間 | Israel Month International Webinar #1: 新世界秩序におけるイスラエルと日本

2021.10.18 (月)

セミナー

環境変化に適応した水資源管理と水の安全保障の実現に向けて:イスラエル・日本の事例紹介とその政策的含意

2021.10.18 (Mon.)

Seminar

Webinar: Water Resource Management and Water Security

2021.08.30 (月)

セミナー

「フェイクニュースとディスインフォメーション対策の動向:イスラエルと日本の最新事例から」

2021.08.30 (Mon.)

Seminar

Webinar: Fake News and Disinformation

2020.06.09 (Tue.)

Seminar

Webinar: The Energy Market in a Lockdown

構成メンバー

池内恵/Satoshi IKEUCHI

教授
イスラーム政治思想 中東政治
「体制間競争の時代における日本の選択肢」事業総括
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・座長

柿﨑正樹

中東・イスラーム分科会委員
テンプル大学ジャパンキャンパス上級准教授
2009年より(一財)日本エネルギー経済研究所中東研究センタートルコ担当外部研究員。2010年5月から2013年8月までユタ大学政治学部非常勤講師、2012年1月から2012年5月までウエストミンスター・カレッジ非常勤講師、2014年4月から2020年3月まで神田外語大学非常勤講師、2016年4月から2017年3月まで上智大学非常勤講師。昭和女子大学国際学部非常勤講師を兼任。
専門はトルコ政治、比較政治。

岩瀬昇

中東・イスラーム分科会委員
エネルギーアナリスト・金曜懇話会代表世話人
1971年三井物産株式会社入社、2002年三井石油開発に出向、2010年三井石油開発常務執行役員、2012年三井石油開発顧問。三井物産、三井石油開発におけるエネルギー業務従事経験・知見を活かし、2014年より「岩瀬昇のエネルギーブログ」を開設し、2017年より国際情報サイト「Foresight」の「エネルギーの部屋」(2020年4月より「岩瀬昇のエネルギー通信」に改題)に場所を移してエネルギー関連の分析記事を連載。2011年より、新興国とエネルギーに関する勉強会「金曜懇話会」の代表世話人を務める。専門はエネルギー市場動向の分析・エネルギー価格予測。

菊地達也

中東・イスラーム分科会委員
東京大学大学院人文社会系研究科准教授
シーア派思想史

田中周/Amane TANAKA

特任研究員
中国の現代政治 中国−中央アジア関係 ナショナリズム論
2010年から2015年まで早稲田大学現代中国研究所・研究助手、2015年から2017年まで愛知大学国際中国学研究センター・研究員などを経て、2020年より現職。

立田由紀恵/Yukie TATTA

特任研究員
ボスニアの宗教と民族間関係 宗教学
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・幹事
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事

(研究室OB)辻田俊哉/Toshiya TSUJITA

関西外国語大学英語国際学部准教授
東京大学先端科学技術研究センター客員研究員

元・東京大学先端科学技術研究センター特任助教(非常勤)
専門はイスラエルの政治と安全保障
2021年1月1日ー2022年3月31日 東京大学先端科学技術研究センター特任助教(非常勤)
2021年4月1日より関西外国語大学英語国際学部准教授
2022年4月1日より東京大学先端科学技術研究センター客員研究員

池田明史

東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
東洋英和女学院大学学長

イスラエルの政治と安全保障

吉岡明子

中東・イスラーム分科会委員
日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究主幹

篠田英朗

中東・イスラーム分科会委員
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

鈴木均

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任研究員

齋藤純

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員

東野篤子

中東・イスラーム分科会委員
筑波大学人文社会系教授

廣瀬陽子

中東・イスラーム分科会委員
慶應義塾大学総合政策学部教授

平野克己

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員

今井宏平

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員

本名純

中東・イスラーム分科会委員
立命館大学教授

松本佐保

中東・イスラーム分科会委員
日本大学国際学部教授

山尾大

中東・イスラーム分科会委員
九州大学比較社会文化研究院准教授

狩野希望/Nozomi KANO

学習院大学非常勤講師
イスラム思想 イスラム法学

豊田耕平/Kohei TOYODA

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構勤務
エネルギー安全保障 対中東・アフリカ資源外交
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事補佐
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事補佐

Twitter:@toyodadesuyo

小林周

中東・イスラーム分科会委員
元・日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員

慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科にて博士号取得。専門はリビアを中心とした中東・北アフリカ地域の政治・安全保障・エネルギー動向、エネルギー地政学。慶應義塾大学研究員、米国・戦略国際問題研究所(CSIS)、日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員などを歴任。最近の著作に『紛争が変える国家』(岩波書店、2020年)、『アフリカ安全保障論入門』(晃洋書房、2019年)、『中東とISの地政学』(朝日新聞出版、2017年)など。

刊行物

活動記録
メンバー
刊行物

活動記録

2022.03.09 (水)

セミナー

イスラエル月間 | #9: Science × Design Showcase

2022.03.09 (Wed.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #9: Science × Design Showcase

2022.03.07 (月)

セミナー

イスラエル月間 | #8: 地球科学は地球温暖化をどう捉えているか:海と空、大陸の西と東の違い

2022.03.07 (Mon.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #8: From Sea and Sky, East and West: How Earth Science Grasps the Global Warming

2022.02.24 (Thu.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #4: Abraham Accords and its Consequences: What is Gained and What is Not (yet)

2022.02.24 (木)

セミナー

イスラエル月間 | Israel Month International Webinar #4: アブラハム合意とその帰結:進展と課題

2022.02.22 (Tue.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #3:  Blockchain Technology and Public Policy: How to Prepare, Adapt and Transform

2022.02.22 (火)

セミナー

イスラエル月間 | Israel Month International Webinar #3: ブロックチェーン技術と公共政策:準備、適応、変革の方法

2022.02.21 (Mon.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #2: What's Next in Greentech: Some Implications of the Israeli Climate Tech Ecosystem

2022.02.21 (月)

セミナー

イスラエル月間 | israel Month International Webinar #2: グリーンテックの未来:イスラエルの「気候テック」エコシステムからの示唆

2022.02.17 (Thu.)

Seminar

Israel Month | International Webinar #1: Israel and Japan in the New World Order

2022.02.17 (木)

セミナー

イスラエル月間 | Israel Month International Webinar #1: 新世界秩序におけるイスラエルと日本

2021.10.18 (月)

セミナー

環境変化に適応した水資源管理と水の安全保障の実現に向けて:イスラエル・日本の事例紹介とその政策的含意

2021.10.18 (Mon.)

Seminar

Webinar: Water Resource Management and Water Security

2021.08.30 (月)

セミナー

「フェイクニュースとディスインフォメーション対策の動向:イスラエルと日本の最新事例から」

2021.08.30 (Mon.)

Seminar

Webinar: Fake News and Disinformation

2020.06.09 (Tue.)

Seminar

Webinar: The Energy Market in a Lockdown

メンバー

池内恵/Satoshi IKEUCHI

教授
イスラーム政治思想 中東政治
「体制間競争の時代における日本の選択肢」事業総括
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・座長

柿﨑正樹

中東・イスラーム分科会委員
テンプル大学ジャパンキャンパス上級准教授
2009年より(一財)日本エネルギー経済研究所中東研究センタートルコ担当外部研究員。2010年5月から2013年8月までユタ大学政治学部非常勤講師、2012年1月から2012年5月までウエストミンスター・カレッジ非常勤講師、2014年4月から2020年3月まで神田外語大学非常勤講師、2016年4月から2017年3月まで上智大学非常勤講師。昭和女子大学国際学部非常勤講師を兼任。
専門はトルコ政治、比較政治。

岩瀬昇

中東・イスラーム分科会委員
エネルギーアナリスト・金曜懇話会代表世話人
1971年三井物産株式会社入社、2002年三井石油開発に出向、2010年三井石油開発常務執行役員、2012年三井石油開発顧問。三井物産、三井石油開発におけるエネルギー業務従事経験・知見を活かし、2014年より「岩瀬昇のエネルギーブログ」を開設し、2017年より国際情報サイト「Foresight」の「エネルギーの部屋」(2020年4月より「岩瀬昇のエネルギー通信」に改題)に場所を移してエネルギー関連の分析記事を連載。2011年より、新興国とエネルギーに関する勉強会「金曜懇話会」の代表世話人を務める。専門はエネルギー市場動向の分析・エネルギー価格予測。

菊地達也

中東・イスラーム分科会委員
東京大学大学院人文社会系研究科准教授
シーア派思想史

田中周/Amane TANAKA

特任研究員
中国の現代政治 中国−中央アジア関係 ナショナリズム論
2010年から2015年まで早稲田大学現代中国研究所・研究助手、2015年から2017年まで愛知大学国際中国学研究センター・研究員などを経て、2020年より現職。

立田由紀恵/Yukie TATTA

特任研究員
ボスニアの宗教と民族間関係 宗教学
中東・イスラーム世界のオルターナティブに関する分科会・幹事
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事

(研究室OB)辻田俊哉/Toshiya TSUJITA

関西外国語大学英語国際学部准教授
東京大学先端科学技術研究センター客員研究員

元・東京大学先端科学技術研究センター特任助教(非常勤)
専門はイスラエルの政治と安全保障
2021年1月1日ー2022年3月31日 東京大学先端科学技術研究センター特任助教(非常勤)
2021年4月1日より関西外国語大学英語国際学部准教授
2022年4月1日より東京大学先端科学技術研究センター客員研究員

池田明史

東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
東洋英和女学院大学学長

イスラエルの政治と安全保障

吉岡明子

中東・イスラーム分科会委員
日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究主幹

篠田英朗

中東・イスラーム分科会委員
東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

鈴木均

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任研究員

齋藤純

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員

東野篤子

中東・イスラーム分科会委員
筑波大学人文社会系教授

廣瀬陽子

中東・イスラーム分科会委員
慶應義塾大学総合政策学部教授

平野克己

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所上席主任調査研究員

今井宏平

中東・イスラーム分科会委員
日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員

本名純

中東・イスラーム分科会委員
立命館大学教授

松本佐保

中東・イスラーム分科会委員
日本大学国際学部教授

山尾大

中東・イスラーム分科会委員
九州大学比較社会文化研究院准教授

狩野希望/Nozomi KANO

学習院大学非常勤講師
イスラム思想 イスラム法学

豊田耕平/Kohei TOYODA

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構勤務
エネルギー安全保障 対中東・アフリカ資源外交
インド太平洋交通安全保障に関する分科会・幹事補佐
政策シミュレーション研究プロジェクト・幹事補佐

Twitter:@toyodadesuyo

小林周

中東・イスラーム分科会委員
元・日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員

慶應義塾大学総合政策学部卒業、同大学院政策・メディア研究科にて博士号取得。専門はリビアを中心とした中東・北アフリカ地域の政治・安全保障・エネルギー動向、エネルギー地政学。慶應義塾大学研究員、米国・戦略国際問題研究所(CSIS)、日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員などを歴任。最近の著作に『紛争が変える国家』(岩波書店、2020年)、『アフリカ安全保障論入門』(晃洋書房、2019年)、『中東とISの地政学』(朝日新聞出版、2017年)など。