イベント情報

2022 / 03 / 09 (水)

日・イスラエル戦略対話の開催に協力

3月16日にイスラエルのテルアビブ近郊・ヘルツェリアで開催される国際会議「未来のイスラエル・日本・湾岸協力(The Future of Israel-Japan-Gulf Relations: New Opportunities in Changing Middle East)」に、東大先端研ROLES代表の池内恵教授が企画段階から関与し、当日は講演及びパネルディスカッションに参加します。

プログラム(PDF)

YouTubeでの視聴はこちらから

この会議には、日本から、谷口智彦・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授(元内閣官房参与)、東野篤子・筑波大学准教授が招聘され、渡航して対面で講演を行う予定です。また、兼原信克・同志社大学特別客員教授(元内閣官房副長官補兼国家安全保障局次長)がオンラインで講演を行います。

この会議は、日・イスラエルの戦略対話の第一回となることを目指して開催されるもので、ヘルツェリアのライヒマン大学(Reichman University; 旧IDC Herzliya)が主催、東大先端研ROLESの池内教授が企画段階から協力しています。

米中対立と、米露対立が並行して激化する中で、日本とイスラエルは、共に米国の緊密な同盟国として、かつロシアや中国の圧迫や台頭と向き合う中で、どのように活路を見出していけばいいのでしょうか。

2020年の「アブラハム合意」によって急速に強まるイスラエルと湾岸産油国との関係も踏まえて、日本とイスラエルの戦略的な関係構築を議論していきます。

詳細はライヒマン大学のウェブサイトをご参照ください。
ROLESウェブサイトでも常時アップデートしていきます。

国際会議「未来のイスラエル・日本・湾岸協力」
日時:2022年3月16日(水)16時ー21時(日本時間)
主催:ライヒマン大学アバ・エバン外交研究所
協力:東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)
開催場所:ライヒマン大学ヘルツェリア・キャンパス
参加:オンライン視聴の登録はこちらから

同じカテゴリのお知らせ

イベント情報

2025.02.05 (水)

科学技術と安全保障ダイアログ 第1回「衛星画像で何がわかる?」の開催

研究会「先端科学技術と安全保障」

イベント情報

2025.01.30 (木)

合評会「玉置敦彦『帝国アメリカがゆずるときー譲歩と圧力の非対称同盟』」の開催

サブユニット「戦後日本政治史検証プロジェクト」

イベント情報

2025.01.24 (金)

関西日米交流フォーラムとの共催イベントの報告

研究会「戦後日本外交の歴史的研究」

イベント情報

2024.12.22 (日)

わかものが考える日本のグランドデザインとは 第1回 日本のエネルギー安全保障 原発再稼働の是非とエネルギー政策の将来(QWSアカデミア東京大学)

#エネルギー

#わかもの政策研究会

外交・安全保障調査研究事業費補助金「『ポスト・ウクライナ』世界を生き抜くための外交・安全保障の構想と研究能力の抜本的強化」

イベント情報

2024.12.13 (金)

ROLES日豪抑止対話(JADD: Japan-Australia Deterrence Dialogue) 実施報告

研究会「『西側』の論理の検証と再構築」