論文

2023 / 06 / 16 (金)

ROLES REPORT No.25 桒原響子「カナダの偽情報対策にみる 成果と課題: 日本へのインプリケーション」

 今日、世界ではかつてないほど偽情報に対する注目が集まっている。いうまでもなく、偽情報は新しい安全保 障の課題ではない。しかし、インターネットの普及およびソーシャルメディアの社会への浸透がデジタル偽情報の 生成・拡散を容易にし、偽情報の影響による社会および政治の混乱拡大を余儀無くした。2016年の米国大統領 選挙をはじめ、新型コロナウイルスの世界的蔓延を経験し、ロシアによるウクライナ侵略を目の当たりにして、世 界中の国や地域が、偽情報に対する脅威認識を格段に増大させている。最近では、これに人工知能(AI)技術 の飛躍的進展が加わり、認知領域における新たな安全保障の課題を突きつけている。
  外国勢力による偽情報の拡散(以下、偽情報キャンペーン)は、相手国の社会に既に存在する分断の要素や 特定の分裂的なナラティブを刺激し、それを増幅することによって、社会を不安定化し、民主的プロセスに大きな 影響を与えるために用いられる。米国をはじめとする欧米諸国にとって、2016年米大統領選挙は重大なウェイク アップコールの一つとなり、ロシアなどの権威主義国家が展開する偽情報キャンペーンに警戒し、政府機関をはじ めグーグル(Google)やフェイスブック(Facebook)、ツイッター(Twitter)などのテック・ジャイアントやプラ ットフォーム企業、研究機関などが偽情報対策を行い、偽情報が社会に浸透しないような情報環境づくりに腐心 している。また、主要7カ国(G7)をはじめ、北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)などの加盟国は、 偽情報との戦いの中で、民主主義の価値を共有するパートナーと偽情報対策分野における協力の拡大も進めてい る。
  一方、日本では偽情報の脅威への感度が低く、対策においても遅れをとってきたが、2022年12月、日本政府 は国家安全保障戦略を含む安全保障関連3文書を閣議決定する中で、政府全体として偽情報対策に取り組む方針 を打ち出した。
  上記の状況を踏まえ、本稿では、G7メンバーであり、NATOやファイブ・アイズのメンバーの中でも偽情報対 策に積極的な国の一つであるカナダに焦点を当て、同国における偽情報対策について考察する。日本とカナダは、 政治、経済、文化などの結びつきが強く、共通の価値観を有しており、最近のカナダでは日本との偽情報対策協 力強化を模索する動きもある。他方、現時点で、カナダにおける偽情報に関する課題への取り組みの状況を整理 し、その課題に焦点を当てた日本語の文献は見当たらず、カナダを事例に、民主主義国家の取り組みとそれが直 面する共通の課題を明らかにすることは、日本の偽情報対策の針路を検討する上で意義があると考える。具体的 には、カナダが実施する偽情報対策の全体像を把握するため、カナダの対露・対中政策や、情報エコシステム、 政府の偽情報対策に至るまでの意思決定プロセス、産学官民のアプローチの実態、各対策における課題などを明 らかにする。


同じカテゴリの刊行物

論文

2023.11.10 (金)

ROLES REPORT No. 28 大村華子 「政府への業績評価と認知のゆがみについて考える」

タスクフォース「自由・民主主義分析の実証的方法と応用」

論文

2023.10.24 (火)

ROLES REPORT No.27 大村華子「日本の有権者の『党派性に動機づけられた推論(partisan motivated reasoning)』を考える」

タスクフォース「自由・民主主義分析の実証的方法と応用」

論文

2023.06.16 (金)

ROLES REPORT No.25 桒原響子「カナダの偽情報対策にみる 成果と課題: 日本へのインプリケーション」

#ディスインフォメーション

#認知領域

分科会「情報・認知領域の安全保障」

論文

2023.04.28 (金)

ROLES REPORT No.24 田中祐真「ポーランドの対ウクライナ姿勢―ウクライナとの『連帯』における政治的・心情的背景―」

#ウクライナ

分科会「ロシア・ウクライナ戦争の背景・展望・帰結」