開催趣旨
「科学技術抜きに安全保障の話ができない時代になった」という認識は広く共有されていると思われる。人工知能(AI)、エネルギー・トランジション、ロボティクスなどは、旧来考えられていた安全保障のあり方を様々な形で揺るがしている。
しかしながら、国際政治や安全保障を研究する私たち研究者は、その実態をどこまで把握しているだろうか。科学技術を抜きにできないと言いながら、科学技術そのものにどこまで深く立ち入ってきただろうか。
このような反省に基づいて、本イベントは、「国際政治研究者や安全保障研究者が科学技術に触ってみる」ことを目指す。第1回となる今回は急速に商用化の進む衛星画像に焦点を当て、「衛星から何が見えるのか」、「どんなふうに使うのか」、「どんな使い方があり得るのか」などを実地に体験できる場を提供してみたい。
実施要領
開催日時:2025年2月5日(水)10:00-16:00
(途中、12:00-13:00の昼休憩を挟む)
場所:東京大学先端科学技術研究センター13号館講堂(3階)
アクセスマップ:https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/access.html
https://maps.app.goo.gl/oUN9K4ud3LGjtay4A
参加登録:非公開
タイムライン
10:00-10:10
・開会挨拶・趣旨説明
小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター准教授/ROLES副代表/DEEP DIVE理事)
10:10-10:40
・プレゼンテーション(ベンダー側の視点から)
北原大介・大和純(日本地球観測衛星サービス:JEOSS)
吉川智美(Synspective)
10:40-11:25
・プレゼンテーション(ユーザー側の視点から)
小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター准教授/ROLES副代表/DEEP DIVE理事)
指原佑佳(東京大学先端科学技術研究センター交流研究生/東京工業大学大学院修士課程)
牛島光一(筑波大学システム情報系准教授)
11:25-11:40
・コメンテーターからのコメント
渡邉浩崇(大阪大学招へい教授)
11:40-12:00
・ディスカッション:1140-1200
12:00-13:00
・昼休み
13:00-14:30
・体験・ディスカッション
14:30-15:00
・体験者からの感想・アイデアのシェア
15:00-15:55
・全体ディスカッション
15:55-16:00
・閉会挨拶
小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター准教授/ROLES副代表/DEEP DIVE理事)