ROLES詳細
情報発信
その他
ROLESについて
プロジェクト・分科会
メンバー
ニュース
イベント
刊行物
動画配信
資料
記録
コンテンツ検索
関連リンク集
お問い合わせ
アクセス
日本語
English
日本語
English
ROLESについて
ニュース
プロジェクト・分科会
メンバー
イベント
刊行物
動画配信
資料
記録
コンテンツ検索
関連リンク集
お問い合わせ
アクセス
1955年8月31日
第3回 重光・ダレス会談(1955年8月31日)
1955年8月31日に行われた、重光葵外務大臣・ジョン・F・ダレス(John F. Dulles)国務長官の第3回会談の記録である。日本側、米国側、そして日米両国の記録の対照表が掲載されている。
※本ページはまだ試験公開中です。資料の正確性には細心の注意を払っていますが、引用、参照等される場合は、試験公開中である点、ご留意ください
日本側記録
米国側記録
日米対照表
日米対照表
{ "time": 1736431983833, "blocks": [ { "id": "vqxTiELpWU", "type": "header", "data": { "text": "第3回重光・ダレス会談(1955年8月31日)日米記録対照表", "level": 2 } }, { "id": "ehF9sDT9Ne", "type": "paragraph", "data": { "text": "※改行、行詰め、文字詰めを除き、下記対照表に記載している日米各記録の記述の流れは、原資料の通りにしています。" } }, { "id": "CaTJ_S0xxV", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "日本側記録", "米国側記録" ], [ "重光大臣、国務長官会談メモ(第三回)", "Memorandum of a Conversation, Department of State, Washington, August 31, 1955" ], [ "外務省外交史料館所蔵(H22-003, 0611-2010-0791-08)", "U. S. Department of State, <i>Foreign Relations of the United States:</i><i>1955-1957</i>, Japan, Volume ⅩⅩⅢ, Part1, pp111-116" ], [ "", "https://history.state.gov/historicaldocuments/frus1955-57v23p1/d47" ] ] } }, { "id": "FtSb070LTY", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "日付", "Date" ], [ "昭和三十年八月三十一日", "Washington, August 31, 1955" ] ] } }, { "id": "qWVinCiok8", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "議題", "Subject" ], [ "", "SUBJECT<br>Third Meeting with Shigemitsu" ] ] } }, { "id": "gNSBWhCaso", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "出席者", "Participants" ], [ "出席者第一回双方出席者に、日本側湯川、千葉両局長、", "PARTICIPANTS<br>Japan:<br>Foreign Minister Shigemitsu<br>Minister of Agriculture and Forestry Kono<br>Secretary General of Japan Democratic Party Kishi<br>Ambassador Iguchi, Embassy of Japan<br>Ambassador Kase, Japanese Observer UN Delegation<br>Deputy Chief Cabinet Secretary Matsumoto<br>Minister Shima, Embassy of Japan<br>Mr. Yukawa, Director, Economic Affairs Bureau, Foreign Office<br>Mr. Chiba, Director, European and American Affairs Bureau, Foreign Office<br>Mr. Yasukawa, European and American Affairs Bureau, Foreign Office<br>Mr. Ando, Counselor, Foreign Office<br>Mr. Shimanouchi, Press Officer, Embassy of Japan" ], [ "米側ホリスターICA長官が加わつた。", "United States:<br>The Secretary<br>U—Mr. Hoover<br>ICA—Mr. Hollister<br>G—Mr. Murphy<br>P—Mr. McCardle<br>Ambassador Allison<br>FE—Mr. Sebald<br>NA—Mr. McClurkin<br>NA—Mr. Hemmendinger<br>NA—Mr. Finn<br>S/S–RO—Mr. Selby" ] ] } }, { "id": "0kblkPzcWw", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "討議内容", "Contents" ], [ " 当日の会談においては経済問題、戦犯釈放問題、琉球小笠原問題並びに共同声明について討議が行われた。討議の状況左のとおり。", "The Secretary invited the Foreign Minister to continue his presentation." ] ] } }, { "id": "vYYvEokZQ8", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "重光の覚書(経済問題)", "Shigemitsu's Statement Regarding Economic Issues" ], [ "重光 まず経済問題について自分の考えを申し述べたい。(左記を朗読、英語原文別紙(一)参照)", "Mr. Shigemitsu said he had a number of observations on economic subjects. He presented and read a paper (attached) entitled “Self-Sustaining Economy—Some Factors Relating to its Establishment”, broken down into Trade Promotion to the United States Market, Economic Cooperation with Southeast Asia, and China Trade. He then presented and read a paper (attached) entitled “Resumption of Japanese Enterprises in the South Sea Islands Formerly Under Japanese Mandate”." ], [ " 「まず米国市場に対する貿易の促進について述べたい。", "" ], [ " 貿易の拡大こそは日本が自立経済を達成するための最も重要なる要件である。", "" ], [ " 日本の米国に対する輸出総額は戦後如何なる年においても三億弗を超えたことがないのに、日本の米国からの輸入は年々七、八億弗に達している。かくて日米貿易における日本の赤字は年々約五億弗であり、これが世界貿易における日本の赤字の主たる部分を構成している。", "" ], [ " 日本のガット加入は日本の貿易尻の改善に貢献すると期待されている。米国が右加入実現につき助力してくれたことについては深く多とするものである。", "" ], [ " 日本の努力に拘らず、米国以外の国々に対する日本の輸出は、東南アジア諸国における限られたる購買力及び中共に対する厳重な輸出統制等を見るとき、たといガット加入後といえども、前述の貿易尻の赤字を補う程充分に増加するとは考えられない。また仮りにこれ等地域に対する日本の輸出が著しく増大したとしても、それだけではポンドその他の通貨の交換性がないということから、日本の慢性的ドル不足を解決はしないだろう。", "" ], [ " 更に今まで日本の貿易尻の赤字を補うのに役立つて来た特需によるドル収入も、顕著に減少しつつある。", "" ], [ " 従つて米国市場に対する輸出増進を通じて、日本の貿易尻を改善することは、日本経済にとり目下の急務である。", "" ], [ " 日本には一つで大きくまとまつている様な輸出品目はほとんどなく、米国に対する輸出品は種々雑多の細々した品目から成り立つている。小企業によつて生産加工されるこれら商品は米国以外には大きな輸出市場をもたないのである。これ等商品に対する国内市場も亦非常に限られている。かくしてこれ等小企業の多くはほとんど全くといつてよい位、米国市場に依存しているといつてよい訳である。", "" ], [ " 日本は米国に対する輸出増進のために、企業の近代化と取引方法の改善を通じてコストの切下げに努めており、また輸出商品のデザインと品質の向上にも努力している。政府はまた米国企業と不必要な摩擦を惹起せぬ様、且つ不公正な貿易慣行を抑止する様あらゆる努力を傾倒して来ている。しかしながら、米国では日本からの輸入を削減するため関税引上げや輸入割当を設くべしとの要求が、関係企業から屢々提起されている。今までは幸にして米国政府の公正且つ友好的態度のおかげで、関税引上も輸入割当も実現したことはない。しかし日本からの輸入制限を要求するこの様な動きは関係日本企業にとり常に悩みの種であり、それがため長期にわたる生産や輸出の計画を樹立して実行することを困難ならしめている。", "" ], [ " それが故に、日本の希望するところは、米国政府が関税引上や数量的輸入制限等を採らず、かくして日本商品にもつと安定した市場を与える様注意深い考慮を払つて頂きたい。ということである。他面反ダンピング法やその他日本からの輸入に影響をもつ米国法律の諸条項の適用に当つては、慎重を旨とし、又それらが日本の通常輸出を不当に阻害せざるよう修正されることを希望する。", "" ], [ " 次は東南アジアにおける米国との経済協力についての我方の期待について考慮を願いたい。", "" ], [ " 東南アジア諸国における資本形成の比率は著しく低く、個人当り収入のレヴェルは中南米よりも低い。これ等諸国の輸出は若干の原料品に依存しており、従つて朝鮮事変終了後右主要輸出品の値下がりのため、その外貨ポジションは悪化した。", "" ], [ " こういう無理な経済状態は同地域における共産党の漫潤に恰好の機会を与えるものであり、近接した中共における急速なる経済建設が東南アジアの諸国民に極めてアトラクティヴなものに見えることも明らかである。", "" ], [ " 同地域における共産党の脅威に有効に対処するためには、この地域の経済開発を促進し、住民の生活水準を向上するための努力を至急強化することが肝要である。このことは若し自由諸国特に米国が、同地域に対する経済援助供与につき積極的に協力するならば不可能のことではない。", "" ], [ " 日本はこうしたことを念頭において昨年十月コロンボ・プランに参加した。日本は資金に乏しいが、資本財と技術援助とを供与することにより同プランの参加国と協力するつもりであり、そうすることにより日本とこの地域との貿易を拡大することをも望んでいる。", "" ], [ " 今や東南アジアのために一億ドルの大統領基金も設けられたことであるし、この地域の経済開発計画が、出来る限り早く実施に移されることが望ましい。これに関連し、日本は同地域における基礎産業を樹立するために必要な資本財と技術とを供給する地位にある。", "" ], [ " 日本政府はまた、米国政府が同地域の技術援助計画を促進するために、右の基金から日本に技術訓練のセンターズを設置することを考慮されんことを希望する。", "" ], [ " 防衛援助並びに直接事業援助を含めて東南アジアに割当てられている十二億一千万ドルを越ゆる米国援助資金に関しては、この資金が域外買付と地域内貿易の増進のため使用されることが望ましい。", "" ], [ " 東南アジアのための米国援助資金が多辺的に使用されることは、日本と同地域との相互の経済関係を増進するのに貢献するという見地から望ましい。しかし日本の立場からは、右多辺的使用が日本とこの地域との通常の貿易関係に不利益に使用しないようにすることが絶対的に必要である。", "" ], [ " 次に中共貿易についての我方立場を申述べれば、支那大陸は日本の伝統的市場であつたが、中共政権下においては事態は変つている。日本は自由諸国の一員として中共貿易に厳重な統制を行つており、他方中共は消費財の輸入を極端に制限するとともにソ連及び東欧諸国に強く依存し始めている。", "" ], [ " 若し上述のような国際情勢でなかつたならば日本は鉄鉱石や粘結炭や大豆や塩のような日本経済に不可欠の原料を、戦前におけるが如く日本からの輸出の見返りに主として支那大陸から輸入し、そうすれば現在慢性的ドル不足に悩んでいる日本経済はもつと良い方に進んでいたかも知れない。", "" ], [ " 日本は対共産諸国向け戦略物資の輸出に関する幾多の国際約束を絶えず忠実に遵守してきている。しかしながら対東欧ソ連圏の統制と対中共の統制との間における隔差は、昨年夏前者に大幅の緩和がなされた結果現在では対東欧ソ連圏には輸出可能で対中共向けには輸出禁止となつている品目が二九〇品目もあるという程大きくなつている。", "" ], [ " 我々は、右両地域の地理的近接と緊密な政治依存関係に鑑み、戦略物資統制が充分実効的であるためには、対東欧向と同程度の統制が中共に対して行わるべきであることを固く信ずるものである。", "" ], [ " 更に説明すれば、若し東欧ソ連圏が対中共禁輸リスト物資を自由諸国から輸入し中共に流すとか、或いは東欧ソ連圏が自由諸国から自由に輸入する結果同種物資で自国で生産されるものを中共に輸出するということが行われれば、中共に対する戦略物資の輸出統制は実効性を失う訳である。それが故に、日本政府は、輸出禁止措置に関しては、これら両地域を一つの且つ同じブロックとして考え現在の対中共統制は出来る限り早い時期に対欧ソ連圏に適用されている統制と同じレベルまで調整せらるべきことを希望する。", "" ], [ " 成程、中共政権下にある支那大陸との貿易量は、右の程度の貿易統制緩和があつたからとて大したことは期待されない。しかし海外市場の開拓に躍起となつている日本経済にとつては仮令小さい貿易の増加でも大きい意味を持ち得ることを看過すべきでない。", "" ], [ " 更に附言すべきことは、上述の程度の緩和は単に輿論に副うこととなるのみならず、対中共貿易に対して一層強い統制をしていることを反米政治宣伝の具として利用せんとしている諸政党にその機会を奪うことともなるということである。", "" ], [ " 更に旧日本委任統治南洋群島における日本企業の再開について申し上げる。", "" ], [ " 日本政府は米国政府に対して、日本の事業会社が戦前日本委任統治下にあつた南洋群島で従事していた事業活動を再開したいとの熱望について、好意的考慮を払うよう屢次にわたつて要求してきた。", "" ], [ " 本件に付米国政府より好意的回答に接しないので、日本人による経済活動の全面的再開の第一歩として、米国政府が日本漁船に対し漁業基地として、南洋における一、二の島港を供与して欲しいとの提案もなされ、この提案が具体化した場合日本漁業にもたらすであろう経済的利益の詳細の見積が参考として国務省に提出されている。", "" ], [ " これら日本政府の要求が米国政府によつて同意される前に、本問題が米国政府に与うる諸困難、特に本地域における米国海軍の戦略的考慮より生ずる困難は充分に理解されるところである。", "" ], [ " しかしながら、全体の計画は本件事業活動の再開が直面せねばならない如何なる戦略的且つ技術的要求にも、容易に調整せられ得るものであり、また右活動を計画しつつある日本企業は米国当局により彼等に課せらるることあるべき必要な制限もしくは条件に充分応ずる用意があるものと信ぜられる。その上もしこれら諸企業が彼等の計画を実施することを認められるならば、過去におけるこれら未開発島嶼における経済活動の広汎な経験とともに本地域における社会的、経済的条件に関する豊富な経験をもつて、島民の生活水準の向上と全体の福祉に貢献すべしとの確信がある。", "" ], [ " 上述の理由により、米国政府が日本政府のこの反覆されている要求に好意的考慮を払われ、かくて自立経済のため奮闘している日本国民に対し更に一層の事業と雇傭の機会が与えられ、同時に日本漁業が日本近海で直面している諸困難が軽減されることについて、切に依頼したい。", "" ], [ " 以上について米国政府が何等かの措置をとることを希望する。", "" ] ] } }, { "id": "8vL3JadZq6", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "米国市場の解放", "Regarding Access to the U.S. Market" ], [ "ダレス 東南アジア経済問題についてはあとでホリスター国際協力局長官よりコメントがあろう。", "Mr. Dulles said that he would comment briefly on these two papers and Mr. Hollister would comment at length if he desired. " ], [ "われわれは過剰の人口と資源の欠乏との故に日本が直面している経済的困難をよく認識している。", "He appreciated the difficult economic position of Japan with its growing population and its small natural resources. " ], [ "", "As he had said at dinner with the Foreign Minister, Japan had to make its living from its human resources rather than its natural resources. " ], [ "", "The United States has not only recognized this problem but has tried to do something about it, which is more than some can say." ], [ "われわれは日本政府が日本商品が外国市場にフラッドしないように自制措置を採つていることを認める。", " The United States has tried to avoid the imposition of restrictions upon Japan’s exports to the United States and is glad to recognize that the Japanese Government has exerted its influence on Japanese industrialists and exporters to avoid flooding the American market. " ], [ "若しも諸君が外国市場においてリーズナブルの分前を持つことで満足されるならば all right である。", "Speaking to representatives of another country, the Secretary had recently had occasion to point out that if they had been content with a reasonable share of the American market the restrictive measures on the United States side would not have happened. " ], [ "若しそれ以上を欲するときは異議を持つこととなろうがある程度自国の産業を保護せねばならぬからである。", "No country can be expected to allow a complete monopoly of the market by a foreign country in a given line. " ], [ "Reasonable access to U.S. markets で満足しそれ以上プレスしないことが良いと思う。", "The foreign country must be content with a reasonable access to the American market, " ], [ " こういう意味で自分は日本が自制措置を執られつつあることを喜ぶ、", "and he was glad to note that Japan appeared to recognize this fact. " ], [ "また自制措置については反トラスト法もまた考慮に入れられねばならない。", "The anti-trust laws had also to be considered but voluntary self-restraint is not illegal and can be very helpful." ] ] } }, { "id": "YvueSTcALX", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "収支均衡", "Balance of Payments" ], [ "またわれわれは日本がガットと良好な関係を持つように助け、日本のガット正式加入に関しては大いに努力し(tried hard)成功した。", "The Secretary welcomed Japan’s admission as a full member of the General Agreement on Tariffs and Trade. " ], [ "なおそのための関税交渉についても他の諸国をリードして来た。日本のガット加入によつて各地における市場が日本に開かれることを期待している。", "The United States had taken the lead in the recent tariff negotiations leading to Japan’s full accession, he said, and hoped that the efforts which this country is prepared to make to develop capital improvements in Asia can be conducted in a way which will afford opportunity for Japan, as the only industrialized country in the area. " ], [ "われわれはアジアにおける諸国に資本を供与しその経済発展を図るため色々の措置を講じようとしているが日本に機会を与えるよう取計われることを望んでいる。またわれわれは米国も一役買つて日本が資本的援助を行うような一つの地域的計画に従事したい(We would like to engage in a single regional program under which Japan will make loan assistance, with the U.S. having the part of it.)。", "United States expenditures for economic development in Asia can thus accomplish several purposes if they are handled in the right way. The arrangements with respect to sale of agricultural commodities have to some extent been handled in this way. The United States has Japan’s economic position very much in mind in examining the problems of economic development in Asia. " ], [ "文化関係の支出計画にもこのようなことが取り入れられよう。", "" ], [ "日米間の貿易の赤字は主に米軍隊の落す金でオフセットされて来た。", "The gap in Japan’s direct trade with the U.S. is considerable and has been met by U.S. military expenditures in Japan. " ], [ "この金は漸次減るとはいえなおconsiderableである。", "" ], [ "朝鮮の戦争が止んだので特需発注の減少したことは事実であるがこの戦争の再発は望まないところであるからこの種の援助は今後期待できまい。", "Offshore procurement connected with the hostilities in Korea has naturally declined with the termination of hostilities. The U.S. of course does not want to see resumption of the war, and that particular kind of expenditure therefore cannot be expected to recur. " ], [ " 日本は遅まきながら austerity measure を採つている。", "The Secretary recognized that Japan has taken austerity measures to limit its consumption and improve its foreign trade—belatedly, to be sure, but the measures have been taken. " ], [ "三年前自分が訪日したときは奢侈品が多く何でも東京で買うことが出来紐育以上に感じた位であつた。", "He recalled that when he was in Tokyo some years ago Japan was a luxury market in which almost anything could be bought. " ], [ "朝鮮事変によつて得られた幸運をこのように消費するのはぜい沢なことと思つた。 ", "" ], [ "austerity の政策が執られたので貿易のバランスが取れることになるであろう。日米間の片貿易は止む得ないことと思われるが貿易外収入で補うことが出来ると思う。英国の例を採ればドルの貿易収支の不利なることは日本と同様であるがこの不利を貿易外収支で補つている。", "Now Japan has taken certain austerity measures to control luxury imports and this has helped to balance its foreign trade position. The Secretary suggested that there will always be an imbalance in Japan’s direct trade with the U.S. which would be made up by invisible earnings and earnings from three-cornered transactions. This is also the case with the U.K. and is not abnormal." ] ] } }, { "id": "J3_TkatbFU", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "対中国貿易", "Regarding Trade with China" ], [ " 貴大臣は中共貿易の問題を提起された。自分はこの問題は経済的というよりもむしろ心理的要素(psycological factor)を持つものと感じている。", "With respect to trade with Communist China the Secretary said he had the feeling that this was more of a psychological than an economic factor. " ], [ "日本にとり支那は決して大きな市場ではなかつた。朝鮮と満洲と含めて始めて大であつたと言える。支那本国との貿易はそこに政治権力を樹立してからである。支那は貧しい地域である。", "Japan never had a big trade with China proper, independent of its domination there. Korea and Manchuria were big markets after Japan’s political influence was established there, but in the main China is a poor area and does not have much to export. " ], [ "諸君は支那から戦略物資以外価値のあるものを入手出来ないがその戦略物資についても輸出の余力はない。", "The general experience of countries that have tried to trade with China is that they get nothing worthwhile except in return for highly strategic goods for which the Communists are willing to make a sacrifice in exchange. " ], [ "大規模の貿易を行う基礎はない。", "" ], [ "自分は禁輸リストの改訂より諸君が果して多くを期待し得るやを疑う。", "The Secretary doubted that a change in the control list would have great economic results. " ], [ "実害が少いなら改訂をして差支なかろうとの意見もあろう。", "You may say, he added, that if that is so, shouldn’t we modify the list to conform to the European list. " ], [ "成程東欧ソ連圏に対する輸出統制は昨年ある程度緩和された。", "" ], [ "しかし中共については中共政府が自由諸国に対しもつと友好的態度を示すに至らない限りリストの変更は容易でない。", "The other side of the picture is that it is not easy to make a change unless it is occasioned by some act on the part of the Chinese which seems to call for some recognition on the part of the free nations. " ], [ "ジュネーヴにおける会談は productive でない。", "The Ambassadorial talks going on in Geneva have so far been unproductive. " ], [ "タイミングもまた考えねばならない。一方的に緩和することは望ましくない。", "And at present the United States considers that there should be no relaxation of trade controls. " ], [ "リストの改訂は日本にとり政治的利益はあつても大きい経済的利益をもたらすものではない。この点の利害得失を考えなければならない。", "He appreciated that the problem in Japan is partly political rather than economic but believed that Japan should cooperate with the United States because Japan also has a stake. " ], [ "将来ある程度の改訂は必然的であるがその時期はまだ来ていないと考える。", "Sooner or later some revision of the export list is inevitable but the time has not yet come." ], [ "中共に対しては moral satisfaction を与えない方が良く、日本も中共の事態には関心を有するので米国に協力されることを希望する。", "" ] ] } }, { "id": "F3iLAAda4g", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "東南アジア開発", "Regarding the Development of Southeast Asia" ], [ "ホリスター 東南アジア開発の大統領基金は二、三週間前にコングレス協賛を得たが、まだ完全に具体化された計画はない。", "Mr. Hollister said that there was little that he could add to the Secretary’s remarks. It was only a few weeks since the Congress had approved the legislation establishing the Presidential fund for regional economic development. " ], [ "それは三年計画であるので周到な研究を要する。われわれはそれは regional matter として取扱い、その利益を出来るだけ多くの国々に均霑させたいと思つている。若し日本側でこれについてサゼスチョンがあるならば、それをももらつて他の東南アジア諸国のプランと一緒に役立たせるよう研究して見たい。", "The Congress had reduced the amount of the fund by one-half and had approved it as a three-year program. The authorities concerned will have to study carefully the proposals for use of the fund. Such studies are now going forward with particular reference to the regional aspect. He would be interested to have any Japanese suggestions with respect to the utilization of the fund." ], [ "ダレス 南洋群島の問題は主として国防省(security)の問題である。御要望の次第は国防省に移ちようしその後において国防省で何か意見の変更があるかどうかと照会することとしよう。", "The Secretary said that the resumption of Japanese enterprises in the South Sea Islands posed problems relating primarily to security. The Department of Defense has strong views on this subject. The Department of State would take it up again with the Department of Defense and see if there has been any change in their views." ], [ "重光 東南アジアとの経済協力について、何か情報があれば伺いたい。", "Mr. Shigemitsu said that if there was any information which could be conveyed about U.S. thinking on economic cooperation in South and Southeast Asia, Japan would always appreciate receiving it." ], [ "ダレス 日本は東南アジアに対してその売込みを増加しつつあるか。", "The Secretary asked the Foreign Minister whether Japan is now selling more in Southeast Asia. He recalled that when the French were in authority in Indochina the U.S. gave considerable financial assistance to France which was reflected in the availability of francs locally in Indochina. Now United States assistance goes to this area directly and the Secretary wondered if this did not lead to some increase in Japan’s trade with Indochina." ], [ "重光 増加しつつある。", "Mr. Shigemitsu said that trade with the area had increased " ], [ "ダレス 嘗て米国はインドシナに対する援助をドルの形でフランスに与え、フランスはそれを地方通貨でインドシナに送り、これによつてフランスの対インドシナ貿易の助長を計つていたが、最近になりフランスを経由せず直接現地にドル援助をすることにした。このことは日本と東南アジアとの貿易を一層促進することになると思つている。", "" ], [ "重光 東南アジア開発計画は全体として有益である。", "and that on the whole the U.S. economic assistance to Southeast Asia had helped Japan’s exports considerably. " ], [ "ホリスター 日本と東南アジアとの貿易はどの位か。", "" ], [ "湯川 一九五四年の統計では日本から東南アジアに対する輸出は四億八千万ドル即ち日本総輸出の三二パーセントであり、輸入は三億八千万ドル即ち日本総輸入の約二〇パーセントである。", "Mr. Yukawa said that in 1954 Japan had exported $480 million worth of goods to the area representing 32% of its exports and had imported $380 million worth representing 20% of its total imports." ], [ "ホリスター 一昨年と比べて余程増大しているか。", "" ], [ "湯川 少しは殖えているが大体において一昨年と同様である。", "" ], [ "ダレス 仏印への援助を直接ドルですることに切り換えたのは本年に入つてからのことであるし貿易増大の効果の現われるのも暫く時がかかろう。", "The Secretary and Mr. Hollister suggested that the figures for 1955 should reflect an increase." ], [ "重光 現在の増加の傾向を助長したい。貴国務長官は対中共貿易統制の緩和は今なお時期尚早と考えられるか。", "Mr. Shigemitsu said that they hoped for such an increase. As for China trade, he asked if the U.S. thought it was too early to consider a change. " ], [ "ダレス そのとおり。対東欧ソ連圏向統制と対中共向統制との隔差二九〇品目中特に日本として重要な品目があるか。", "Mr. Dulles said yes.<br>The Secretary asked if any of the approximately 290 items referred to in the Japanese paper which are exportable to the European-Soviet Bloc but embargoed to Communist China were of particular importance to Japan. " ], [ "湯川 例えば亜鉛鉄板の如きものがそれである。", "Mr. Yukawa referred to galvanized iron sheets. " ], [ "ダレス 日本側のエキスパートをして日本が特に興味を有する品目を提出させられるならば、米国側の専門家にその戦略的価値を研究させ、果して禁輸解除して差支えないものかどうか研究させてもよい。", "The Secretary suggested that Japan’s experts might discuss particular items with U.S. experts and let the U.S. Government know which ones if any were of particular importance. " ], [ "ホリスター 希望品目についてメモランダムを用意されては如何。", "" ], [ "重光 在ワシントン大使館を通じてメモランダムを提出することとしたい。", "The Foreign Minister said that this would be done." ] ] } }, { "id": "i1dv3UcsDx", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "戦犯問題", "Regarding War Criminals" ], [ "(ここでダレス国務長官は五時に英仏両国大使と会う約束があるからとて共同ステートメントに討議を移すことを申出たが重光大臣は案件の二つを残すに過ぎないと述べたので議事の順序は変えなかつた。)", "" ], [ "重光 次に戦犯釈放問題について申し上げたい。(左記を朗読)(英語原文別紙(二)参照)", "Mr. Shigemitsu then presented and read a paper on war criminals (attached)." ], [ " この事態はわが国民にとり納得し難いところである。和協の平和は十年前結ばれたにもかかわらず戦争のそう痍は拭い去られていない。日本国民は再武装を慫慂されるが未だ日本国民としての誇りを傷けるこの堪え難い汚点は残されている。能う限りの処置を講じて日米両国民の積極的にして実際的なる共同関係を強固にする時期が到来しておる。然るにもかかわらず未だにこれらいわゆる戦犯(注)が牢獄に繋がれている事実は心理的に日本国民がこれら処置を支持することを困難にしている。過激分子はこれを利用して反米運動を誘発し、日米間の紐帯を弱からしめんとしている。政府の政策に対する国民の支持を得んとすれば、われわれの頭上に蔽いかぶさるこの暗雲を払い除くことが緊要である。この障碍を除去することの重要性はいくら強調しても強調し過ぎることはない。", "" ], [ " これ故にわれわれは米国が上述の事態を完全に了解して米国の管轄の下で未だに拘束されているこれら日本人の全員を釈放するため早期に処置を講じ、もつて米国と一層の協力を為さんとするわが国策の遂行を容易ならしめんことを要請する。", "" ], [ " なお米国の好意的処置は他の関係国を誘つて同様の処置を取るよう仕向けるものと信ぜられる。その場合日本は米国の処置を一層深く感謝することとなるであろう。今こそ米国がその好意と寛大の精神を生かす絶好の時期である。", "" ], [ "注 総人数五七七名の内米国の管轄下にある者は二一〇名で総人数の三六パーセントに当る。", "" ], [ " これは自分のパーソナル・アピールである。", "" ], [ "ダレス 既に御存知の事と思うが、今日二十二名の戦犯者の釈放が発表されるはずである。これは少くとも貴大臣の御希望の第一歩である。", "The Secretary referred to the announcement being made that day with respect to the parole of an additional 22 persons under U.S. jurisdiction. He handed the Foreign Minister a copy of the list of persons to be paroled. He suggested that this was at least a step in the direction desired by Japan." ], [ "(ダレス長官リスト掲載の公表文を渡し大臣これを一読す。)", "" ], [ "重光 感謝す。(grateful)、更に審査を継続せられんことをアピールしたい。", "Mr. Shigemitsu expressed thanks but said that he hoped for further steps." ], [ "ダレス 戦犯者問題は非常に困難な問題である。貴大臣も同意されると思うが今なお抑留されている人達は極悪な罪(grievous crime)を犯している。", "The Secretary said that it was a very difficult situation because the persons who are still in custody have committed what the Japanese would recognize as grievous crimes. " ], [ "", "The Japanese might say that crimes were committed during the war on both sides. This may be true to some extent but the actual records in this case give rise to some very real concern. " ], [ "これ等につき如何にすれば公平(justly)に処置出来るか悩んでいる。釈放プログラムを研究中である。", "The U.S. is trying to work this problem out as best it can. " ], [ "戦犯問題のため日本に惹起されている反米感情に言及せられたが若し戦犯者の spectacular blanket release を行うならば、米国の在郷軍人会等が動いて米国人の間において強い反日感情を惹起することも考慮せねばならぬ。", "Granting that it may tend to create anti-American feeling for the U.S. to continue to detain these persons, it is also important to bear in mind that if there were a spectacular blanket release there would be protests by various organizations and individuals in this country and this would tend to revive anti-Japanese feeling here. " ], [ "日米間の友好関係は必要ではあるが、戦犯者釈放によりて生ずべき反日感情をミニマイズすることが必要である。日本に対する苦い戦争の記憶をよみがえらせることは策を得たものではない。こうした見地から今包括的なパロールは約束出来ない。", "The way out of this dilemma is not easy to find but it has been solved so far without stimulating anti-Japanese sentiment. The U.S. Government is trying to continue to handle it in a way to accomplish Japanese desires without incurring liabilities here which are not in the U.S. or Japanese interest. " ], [ "併し米国民が公平と考える限度内において且つ反日感情を誘発しない限度内で釈放の方向に進んでいる。", "Therefore, it is not possible to promise a general parole but the U.S. Government is working in this direction with due regard to what its own people consider to be just and to averting a public outcry which could revive feelings in the U.S. which have been beneath the surface—but not far beneath. " ], [ "自分は戦犯者の問題を絶えず考えているし大統領もそうである。", "The whole problem has been given careful thought, has been considered personally by both the President and the Secretary and has been reconsidered from time to time." ], [ " なおそのほか七名の国際犯罪(international crime)の戦犯者がある。これらの釈放措置は一国だけでは執れないが、われわれは本件をも考慮するよう他の関係国と話をつけつつあり(We have an arrangement with the other countries concerned to consider them also.)近い将来において七名の釈放が得られることと思う。", "The Secretary added that with respect to the seven persons convicted by the International Tribunal, there is now agreement among the countries concerned that the sentences can be reduced within the near future." ], [ "重光 貴大臣の執られつつある措置について深く感謝する。", "Mr. Shigemitsu expressed appreciation for U.S. consideration of this subject. " ] ] } }, { "id": "5vGfbyYlXN", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "沖縄・小笠原問題", "The Ryukyu and Bonin Islamds Issues" ], [ "重光 琉球、小笠原問題について申し上げる。(左記を朗読)(英語原文別紙(三)参照)", "He then presented and read a paper on the Ryukyu and Bonin Islands (attached)." ], [ " 大きな重要性を有する問題の一つは、平和条約第三条に言及された琉球、小笠原その他の諸島の日本復帰の問題である。米国がこれ等ら諸島を早期に日本行政に復帰せしめることは、日本国民全体の熾烈な希望である。", "" ], [ " これ等の諸島の日本の行政への復帰は島民の長い熱望を満足せしめるばかりでなく、特に漁業分野における日本経済に寄与するであろうことは附言するまでもないところである。", "" ], [ " 日本政府が前記の諸島に対する潜在主権を保有し又それ等諸島島民は日本国民であるとの見解に米国政府が同意している事を確認される事を切に希望する。それは日本国民の抱いている懸念を除去し又左翼勢力の本問題に対する好ましからざる煽動を封ずるであろう。ダレス氏は一九五一年九月五日桑港における平和会議の米国代表の資格において、日本が琉球諸島に対する潜在主権を保有すると言明された事が想起される。", "" ], [ " 特に琉球諸島に関しては、米国政府当局が島民の利益と安寧に充分の考慮を払われることを希望する。日本政府は、軍事目的の為に必要な土地の取得が、関係者に出来る限り不平の種を与えない様行われるならば、これ等の諸島においてのみならず日本本土においても、より好ましい雰囲気が生み出されるであろう。", "" ], [ " 軍事施設のほとんどない小笠原諸島に関しては、行政権の返還が極めて強く希望される。又その事は米国の善意の有効な象徴となるであろう。若し直ちにとられる第一次的手段として、これ等諸島の旧島民の故郷への帰還を許す手段がとられ得るならば、日米関係を改善する大なる前進がなされるであろう。彼等島民は故郷から離れて生計を維持することを余儀なくされ、非常な困難に遭遇しつつある。日本政府は彼等の救済の為に、東京都とともに一九五四年日本会計年度に三千七百万円を支払つた。一九五五年日本会計年度には、国会の決議に従つて、日本政府単独で彼等島民救済の為に一億円までの支払をすることとなつている。斯る事情であるから、島民が帰島を許されない為に蒙つた損失について提起された請求権について米国政府が同情ある考慮を払うことを希望する。", "" ], [ "ダレス オブザーヴエションとしては、米国政府が現在の時期においては琉球及び小笠原のステータスの変更に考慮を払う用意なきことを明白にするより他はない。", "The Secretary said that he thought it should be made clear in the interest of mutual understanding that the U.S. is not prepared at this time to give any consideration to a change in the status of the Ryukyu and Bonin Islands. " ], [ "日本側の希望に応じ条約起草の際西南諸島の範囲を北緯二十九度以南とした。またその後奄美大島を返した。今これ以上のことは出来ない。またその用意もない。これら地域に米国は多額の経費をつぎ込んでおり、自分としてはこの時期に本問題を取り上げ agitation を行うことは共通の利益でないと考える。", "The U.S. drew the line in the Treaty farther south than was originally intended and thereafter returned the Amami Islands to Japanese administration. That is all that the U.S. is prepared to do with respect to a change in the status of the islands. The U.S. is making large defense expenditures in these areas and it does not appear to be in the common interest for their status to be agitated. " ], [ " Residual Sovereignty の件についてはサンフランシスコの会議で述べたことに背反するようなことはしない。", "With respect to Japan’s residual sovereignty the Secretary said that he was prepared as Secretary of State to stand by his statement as Delegate of the U.S. to the Peace Conference at San Francisco. With respect to the nationality of the inhabitants he did not know that the U.S. had made any statement on this point. " ], [ " 国籍問題については何か述べられたことがあるかどうか自分は知らないが法律専門家に研究させ、後に日本政府に通報するまで自分の立場を留保する(I reserve my position until the matter is studied by the legal experts and will later advise the Japanese Government.)。", "It was a complicated subject which it might be possible to clarify but it will have to be studied with our legal experts. He said that this would be done and the Japanese would be further advised. " ], [ "小笠原諸島については問題の所在をよく知らないのでコメントを控えたい。国防当局は反対していることを申上げる。", "With respect to the return of inhabitants to the Bonins, he was not very familiar with this matter and preferred not to comment. The Defense Department had very much opposed their return and it was his recollection that they had valid security objections. It would be discussed with the Defense Department again." ], [ " 何人位 involved されているのか。", "" ], [ "重光 約七千人が involve されている。", "" ], [ "軍事施設のある硫黄島は暫らく別としてその他の島についてはどうか。", "Mr. Shigemitsu said that of the Bonin Islands, Iwo Jima was the only one that was fortified." ], [ "ダレス 自分の記憶では海軍関係が軍事上の理由から強く反対している。(My recollection is that defence people have valid security reason for objecting it.)", "" ] ] } }, { "id": "zA6QOxRMU7", "type": "table", "data": { "withHeadings": true, "content": [ [ "コミュニケ合意", "agreed on the communiqué" ], [ "", "The Secretary then read the draft of a final joint statement which had been prepared by representatives of the two sides and it was agreed with minor drafting changes." ], [ "", "In the course of consideration of the final statement the Secretary commented, on reading the sentence on settlement for economic assistance, that he “was very glad to know that”. In connection with the words “in Tokyo” in this sentence, Mr. Kono made a remark in Japanese. Mr. Matsumoto explained that Mr. Kono wanted to be sure the negotiations were in Tokyo because he wants to be sure that he participates." ] ] } } ], "version": "2.26.5" }
share