2022.02.27 (日)

セミナー

イスラエル月間 | #5 & #6 連続講義「ヘブライ語聖書研究・序論:4つのパースペクティブ」

連続講義「ヘブライ語聖書研究・序論:4つのパースペクティブ」

講師:ナフタリ・シュムエル・メシェル博士(エルサレム=ヘブライ大学上級講師)

コーディネーター:山城貢司博士(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員)

*日時:
2022年2月27日(日)午後9時から午後10時半 日本時間
2022年2月28日(月)午後9時から午後10時半 日本時間
* 開催形態:Zoom
* 使用言語:英語(同時通訳なし)
* 参加費:無料/要事前申込
*参加希望者は、山城貢司(koji.yamashiro@gmail.com)までご連絡ください。
* 本ウェビナーは、「イスラエル月間@東大駒場リサーチキャンパス」の一環として開催されます。詳細はこちらをご確認ください。

概要:
国際研究プロジェクト「未来の人文学に向けて:思想研究のための国際研究ネットワーク構築」(プロジェクト・リーダー:山城貢司特任研究員)では、「イスラエル月間@東大駒場リサーチキャンパス」に併せ、エルサレム=ヘブライ大学上級講師ナフタリ・シュムエル・メシェル博士をお招きし、連続講義「ヘブライ語聖書研究・序論:4つのパースペクティブ」を開催します。

いわゆる一神教伝統にとって、ヘブライ語聖書は究極の源泉として、その構造・用語法・世界観・歴史理解・表象・実践等を決定的に規定してきました。ユダヤ教だけでなく、キリスト教・イスラーム教もまた、ヘブライ語聖書の解釈を根本的な契機としてなされてきた面すらあると言うことも、できるかもしれません。一神教伝統は、世界宗教史における独自の宗教形態として、他の宗教伝統との興味深い比較対象です。それと同時に、西洋文明の基幹の一つとして、その理解に不可欠であることも明らかでしょう。聖書学の専門家だけでなく、それ以外の分野の研究者にとっても、ヘブライ語聖書は常に真剣に学び、あるいは新たに学びなおすに値する「書物の中の書物」であることは疑いを容れません。

本連続講義は、2022年度晩夏−初秋に開催を計画している、メシェル博士による集中講義「ヘブライ語聖書研究」への導入として企画され、ヘブライ語聖書を批判的に読む上での4つの主要なパースペクティブ、すなわち(1)前史(2)後史(3)中心/周縁(4)多層性、に焦点をあてます。これにより、聖書学研究の基本的枠組みやアプローチ・研究史・近年の動向を改めて概観し、同分野の知識と理解をアップデートすることを目指してます。講義に際しては、日本の宗教学者からのレスポンスも交えながら、今後の聖書学研究の方向性について共に考えていきたいと思います(本講義の概要と講演者の紹介については、下記の英文をご参照ください)。

主催:
東京大学先端科学技術研究センター(グローバルセキュリティ・宗教分野/池内研)
東京大学先端科学技術研究センター・創発戦略研究オープンラボ(ROLES)
東京大学グローバル地域研究機構(IAGS)
GSIキャラバン・プロジェクト「中東国際政治における主要地域大国と域外大国の関係をめぐる実地調査と対話」(代表者:池内恵)
国際研究プロジェクト「未来の人文学に向けて:思想研究のための国際研究ネットワーク構築」(プロジェクト・リーダー:山城貢司特任研究員)

連絡先(参加登録・問い合わせ・その他):山城貢司(koji.yamashiro@gmail.com)
東京大学先端科学技術研究センター特任研究員(グローバルセキュリティ・宗教分野/池内研)


Four Perspectives on the Hebrew Bible:
Introduction to the Lecture Series "The Hebrew Bible: Topics in Modern Research"


Speaker: Dr. Naphtali Meshel,  Senior Lecturer at the Department of Bible and the Department of Comparative Religion of the Hebrew University of Jerusalem

Coordinator: Dr. Koji Yamashiro, Project Researcher of the Division of Religion and Global Security at the RCAST of the University of Tokyo

*Date:
Part 1: Sunday, February 27, 2022, 21:00-22:30 (Japan Time); 14:00-15:30(Israel Time)
Part 2: Monday, Febuary 28, 2022, 21:00-22:30 (Japan Time); 14:00-15:30 (Israel Time)
* Venue: Zoom­­­­
* Language: English
* Registration: No charge. Advance registration required.
Please contact to: koji.yamashiro@gmail.com

Description:

These two meetings are aimed at exploring the four primary perspectives that will be employed during the lecture series "The Hebrew Bible: Topics in Modern Research," which is planned to be held at the RCAST of the University of Tokyo during the coming summer/autumn of 2022.

Perspectives exposed here are:

1. "Pre-history", whereby the reader is interested primarily in the traditions that the original audiences of the text are presumed to have been known, and to which the Biblical text responds.

2. "Reading between the seams", whereby the reader aims to identify, analyze and understand the smaller units that comprise the text in its present form, and the process of their interweaving into a single text.

3. "Center and Periphery", whereby the reader aims to identify a Biblical text as central or peripheral within the ancient Israelite cultures (and specific schools of thought) that produced it.

4. "Post-history," whereby the reader alternately "tries on spectacles" worn by the early Jewish (and Christian) readers of the Hebrew Bible, and then removes them.

The first meeting will demonstrate, very briefly, each of these reading techniques; the second meeting will apply them to a selected text.

Dr. Naphtali Meshel joined the Department of Bible and the Department of Comparative Religion at the Hebrew University of Jerusalem in 2016. His research focuses on the Hebrew Bible in its ancient Near Eastern contexts, and on its early interpreters. Within the broader study of religion, he has a particular interest in Sanskrit literature. His first book, “The Grammar of Sacrifice”, examines the ancient intuition that sacrificial rituals, like languages, are governed by “grammars.” His research interests include ancient models for the “science of ritual”; systems of pollution and purification; and mechanisms of double entendre in Wisdom Literature. He previously taught at the Moscow State University for the Humanities and at Princeton University. He is currently Chair of the Department of Comparative Religion.
https://en.bible.huji.ac.il/people/naphtali-s-meshel

Dr. Koji Yamashiro is Project Researcher of the Division of Religion and Global Security at the RCAST of the University of Tokyo. He is the curator and coordinator of the research project  “Humanitas Futura: Constructing an International Research Network for the Study of Philosophy and Religion” based at the Division of Religion and Global Security of the RCAST.

---
* 主催:ROLES(RCAST Open Laboratory for Emergence Strategies 東大先端研・創発戦略研究オープンラボ)
* 後援:駐日イスラエル大使館
* 問い合わせ先:東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野事務室:office@me.rcast.u-tokyo.ac.jp
---
ROLES(RCAST Open Laboratory for Emergence Strategies 東大先端研・創発戦略研究オープンラボ)は、駐日イスラエル大使館の後援で、2021年に「イスラエル・ウィーク」を開催しました。2022年は、日本とイスラエルの国交樹立70周年にあたります。2022年の「イスラエル月間@東大駒場リサーチキャンパス」では、日本・イスラエル関係、イスラエル・アラブ諸国関係、グリーンテック、ブロックチェーンとその政策的含意、気候変動などに関する多種多様なテーマを取り上げたウェビナーを開催します。また、ユダヤ教思想と、それを世界各地の諸宗教伝統と共に考察するセミナー・講演を、エルサレム=ヘブライ大学等の最新鋭・最先端の研究者を招聘して、連続開催します。
これらの課題に関する最近の動向と今後の展開、また、日・イスラエル関係への影響について参加者の皆様とともに考えてまいります。様々な分野での第一線で活躍する研究者や専門家からのアイデアやインスピレーションを共有するとともに、協働の可能性を模索する機会の場を提供することを目指します。