報告書公開

2024 / 12 / 07 (Sat.)

国際ワークショップ「東シナ海対話フォーラム」の開催報告を公開

2024年11月22日(金)、東京大学先端科学技術研究センター創発研究オープンラボ(略称ROLES、主宰者:池内恵・東京大学教授)、および、ROLESが組織する「ユーラシア諸地域の内在論理」研究会(座長:川島真・東京大学教授)の主催により、「東シナ海対話フォーラム」(以下、「フォーラム」と略記)が東京大学駒場Ⅱキャンパスで開催された。企画提案と開催補助は鈴木隆・大東文化大学教授が担当した。

このワークショップの詳細を、コメンタリーとして以下に掲載した。

国際ワークショップ「東シナ海対話フォーラム」の意義と展望 ―東京・沖縄・台湾のさらなる相互理解・協力のために
https://roles.rcast.u-tokyo.ac.jp/publication/20241207

本フォーラムは、東アジアの歴史とくに近代史をめぐる歴史認識や、安全保障問題を中心とする今日の地域情勢の評価などについて、東京・沖縄・台湾の研究者とメディア関係者が率直な意見交換を行うとともに、将来における長期的な人脈形成の場となることを目指して開催された。研究報告を行うパネリストを含め、会議全体の参加者は約15名で、このうち複数名が日本のメディア関係者である。

本フォーラムは、「午前の部」と「午後の部」の二部構成で行われた。「午前の部」(使用言語は英語)では、日本と米国における新政権発足という絶好のタイミングを踏まえて、日本人新聞記者による基調講演とそれに対する参加者全員の質疑応答が行われた。テーマは、石破茂首相のリーダーシップのもとでの日本の対米国・対アジア外交の展望である。

「午後の部」(使用言語は日本語と中国語の同時通訳)では、「東シナ海情勢をめぐる日本、台湾、中国の認識」、「台湾海峡安定化のための防衛・抑止力整備の現状と課題」の2つのテーマについて、日本と台湾の計4名によるパネリスト報告が行われ、これを議論の材料として同じくフロア参加者全員での質疑応答と議論が行われた。このように異なる形式の討論を通じて、参加者の活発な議論と相互理解を促進した。

フォーラム終了後の意見や感想では、参加者の多くが、今回の会議が東京・沖縄・台湾の三者間での相互理解にとって一定の意義があったことを承認するとともに、次年度以降の継続の必要でも同意した。これらは、民間学術団体のROLESとその研究会活動であったからこその成果であり、「トラック2」の本領発揮であった。また、人的交流の面でも日本のメディア関係者とROLES活動との協力深化が図られた。