[
English Announcement]
東大先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)は、4月20日に、エストニアのタルトゥ大学から、ウラジーミル・サゾーノフ准教授を中心とする訪問団をお招きし、ワークショップを開催いたします。共通のテーマとして「認知と記憶」を掲げ、戦争や国民国家をめぐる歴史的記憶をめぐる政治と、現在の国際情勢の認知をめぐる闘争に関して、研究報告とディスカッションが行われます。また、ロシアと中国の中央アジアにおける関与と相互関係をめぐって研究報告が行われます。
共催ワークショップ「ユーラシアの認知と記憶の前線:ロシア・中国・拡大中央アジアの歴史と現在」Joint Workshop “Frontlines of Cognition and Memory in Eurasia: Russia, China and Greater Central Asia in History and Present”
期日:2025年4月20日 10:00-16:30Date and Time: April 20, 2025, 10:00-16:30 (Tokyo Time)
会場:東京大学先端科学技術研究センター・3号館中2階セミナールーム【
Google Map】
【
アクセスマップ】
(先端科学技術研究センターの位置する駒場リサーチキャンパスは、東京大学駒場キャンパスや本郷キャンパスとは異なりますのでご注意ください)
Venue: RCAST Komaba Research Campus
Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST) of the University of Tokyo, Building 3, Mezzanine Level, Seminar Room 1
[
Campus Access Map] [
Google Map]
言語:英語(通訳なし)Language: English [Without Interpretation]
形式:対面・ハイブリッド形式Format: Hybrid
登録:Googleフォームからご登録ください。プログラム
Timetable
午前の部(10:00-12:30)(対面・ハイブリッド開催)Morning Session (10:00-12:30 JST) (In Person)
序論:
東野篤子(筑波大学人文社会系教授)「日・エストニア・ワークショップの枠組みと目的」(仮題)
池内恵(東京大学先端科学技術研究センター教授)「三海洋イニシアチブとその先:日本の外交・安全保障シンクタンクの戦略的展開の射程」Introduction:
Prof. Atsuko HIGASHINO (Professor of the University of Tsukuba / Head of ROLES CEECs Study Group) "Framework and Scope of the Japan-Estonia Workshop"
Prof. Satoshi IKEUCHI (Professor at RCAST of the University of Tokyo / Founding Chair of ROLES) "Strategic Approach of Japan's University-based Thinktank project for Diplomacy and Security: Three Seas and Beyond"
第1部:認知領域における闘争:現在と過去Part 1: Struggle in the Cognitive Space of the Present and Past
(1)
川島真(東京大学大学院総合文化研究科教授)「東アジアとユーラシアにおける歴史的記憶」
Prof. Shin KAWASHIMA (Professor of East Asian International History of the University of Tokyo) “Historical Memory of War in East Asia and Eurasia”
(2)
ウラディミール・サゾーノフ(タルトゥ大学准教授・エストニア陸軍士官学校研究教授)「ロシアのウクライナ全面侵攻(2022-2024)におけるエストニアに対する情報戦:情報作戦・ロシア諜報等」
Dr. Vladimir Sazonov (Associate Professor at the University of Tartu and Research-Professor at the Estonian Military Academy) “Russian Information War Against Estonia During the Russian Full-Scale Military Invasion of Ukraine (2022-2024): Information Operations, Russian Espionage, etc.”
(3)
西山美久(東京大学先端学技術研究センター特任助教)「対ウクライナ『特別軍事作戦』の原因と目的:プロパガンダと教育」
Dr. Yoshihisa NISHIYAMA (Project Associate of RCAST of the University of Tokyo) “Causes and Aims of the ‘Special Military Operation’ in Ukraine: Propaganda and Education”
(4)
小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター准教授)「ロシア軍の思想とドクトリンにおける認知戦」
Mr. Yu KOIZUMI (Associate Professor at RCAST of the University of Tokyo)
“Cognitive Warfare in Russian Military Thought and Doctrine”
コメントと討論Comments and Discussions 小森宏美(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)Prof. Hiromi KOMORI (Professor of the Waseda University)
中井遼(東京大学先端科学技術研究センター教授)Prof. Ryo NAKAI (Professor of Comparative Political Dynamics at RCAST of the University of Tokyo)
昼食(12:30-14:00)Lunch Break (12:30-14:00 JST)
午後の部(14:00-16:30)Afternoon Session (14:00-16:30 JST) (Zoom Hybrid)
第2部「中国と中央アジアとその先」
Part 2: China in Central Asia and Beyond
(1)
田中周(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員)「広域中央アジア(GCA)における中国の安全保障戦略:アフガニスタンを事例として」
Mr. Amane TANAKA (Project Researcher of ROLES of the University of Tokyo) (IN PERSON)
“China’s Security Engagement with Greater Central Asia (GCA): The Case of Afghanistan”
(2)
アレヴティーナ・ソロヴイェヴァ(タルトゥ大学東洋学センター長・モンゴル研究所長)「現代中央アジアのエリート:背景・アジェンダ・力学」
Dr. Alevtina Solovyeva (Head of the Centre for Oriental Studies, Director of the Mongolian Research Laboratory, University of Tartu) “The Elites of Contemporary Central Asia: Grounds, Agendas, Dynamics” (ONLINE)
(3)
マルト・ラーナメーツ(エストニア安全保障科学アカデミー・国内治安研究所研究員)「中国とロシアの戦略的パートナーシップとその可能な表出」
Dr. Märt Läänemets (Researcher at the Institute of Internal Security, Estonian Academy of Security Sciences) “The Sino-Russian Strategic Partnership and Its Possible Outlets” (Online)
(4)
エロー・スュルド(タルトゥ大学アジア・センター長・イスラーム学講師)「中国の中東における軍事アーキテクチャ」
Dr. Elo Süld (Head of Asia Centre, University of Tartu; Lecturer in Islamic Studies, University of Tartu) “Chinese Military Architecture in the Middle East” (Online)
議論と展開Comments and Discussions on the Implications of the Workshop
東野篤子(筑波大学人文社会系教授)Prof. Atsuko HIGASHINO (Professor of the University of Tsukuba)
秋田浩之(日本経済新聞本社コメンテーター)Mr. Hiroyuki AKITA (Commentator of Nikkei)